Take it easy

サッカーブログです。

勝負はこれから 2013 J2リーグ 第21節 栃木SC VS 京都サンガ

私事ではありますが、大木さんは3トップをいつやるのかと心待ちにしていまして、
この栃木戦での4−3−3の採用に、遂にキター!というワクワクした気分で見ていました。



さてこの試合の両チームの選手の並びはというと、京都の4−3−3と栃木の4−4−2。
マッチアップを図にしてみるとこうなります。

システムの噛み合わせによって数敵優位になるポイントが出てきます。

まずはここ。
相手のCB二枚に対して、マークをするFWが三平だけ。
2対1の栃木が数的優位に立っています。


スカパー解説の方が何度も言ってはりましたが、
こうしてCBがボールを持ち上がると、フリーでパスを出せる場面を簡単に作ることができます。



中央のMFの人数は、工藤、横谷、秋本の3人に対して、栃木のボランチは二人。
3対2で、サンガとしてはこの数的有利を使って攻撃の起点にしたい所です。


数あそびの様ですが、この数的有利をどちらが上手く使えるか?と言うのがこの試合のポイントの一つでした。


結論から言うと、栃木の方が上手く使えていませんでした。
栃木のCBはどうやらパスにあまり自信が無さそうで、起点となるパスがでたのは数回。
前にでるのを躊躇するのもしばしば。
放置してもさほど問題にならないだろうと、
大木監督は判断したようで、試合中に修正した様子もありませんでした。


一方サンガの方はと言うと、
新しいシステムと言うことで、特に守備に関してはまだ整頓できていませんでした。
失点の場面もそう。中盤の選手が後ろに引きすぎてしまい、シュートを打てるスペースを作ってしまったのが原因。

その代わりに攻撃面は上々です。
狭いスペースでプレーの出来る二人。工藤と横谷が数的優位を生かして自在にボールを動かします。
ボールを取られない安心から、ウイングもサイドバックも高い位置を取れるようになった。
ワントップの三平は中央で背負ってボールを落としたり、サイドにスペースが有れば流れてボールを受けて起点にもなった。
3トップはそれぞれの選手にハマっていましたね。


同点に追いついた工藤のループシュートは美しかった。

先制点を取ってから完全に引いた栃木に対して、
中盤の3人がが細かく動いてから、横谷から工藤へ相手ブロックの間を通すパス。
前を向きながらトラップから、三平へのスルーパス
パスを出した後にゴール前に詰めているのも良かったですね!

この点はそこまでの過程に物凄く価値があって、
きちんと4−4−2のブロックを作った栃木のディフェンスを
自分達からアクションを起こして完全に崩しきったんです。

引いた相手に対してなかなか打開出来なかった課題に対して、
サンガの選手は見事に回答を出してくれたんです。

このゴールの価値は大きいんですよ。それは声を大にして言いたい。



試合終了間際の失点はまぁぁぁぁぁ事故みたいな物です。そう思って切り替えないとね。残念だったけど。
久保の京都での最後の試合を勝って終わりたかったし、勝ち点を逃したという気持ちもあるけど、
でもそれよりもね。良い事もたくさんあったんです。

上手くいくかは解らないチャレンジとも言える新しいシステムだったのですが、
するとバラバラのパーツががっちりと噛み合った様なそんな印象を持ちました。
これから4−3−3が基本に成るんでしょうか。なって欲しいなぁ。
自分はこのシステム好きです(笑)