Take it easy

サッカーブログです。

不安と希望で一杯の開幕戦   2014 J2リーグ 第1節 ギラヴァンツ北九州 VS 京都サンガ 

2014年のJリーグもいよいよ開幕です。
張り切って参りましょう!


■新監督
J1への昇格をついに果たせなかった大木監督の3年からバトンを受け取ったバドゥ新監督。
とても明るくフレンドリーな人柄で、サポーターの心をがっちりつかんだ老将は一体どんなサッカーをするのか?
注目の開幕戦のスタメンは、キャンプ中のシャッフル祭りから一転して、選手の実力順に並べたという感じ。
あれほど匂わせていたサプライズは無し。バドゥ監督は結構な食わせ者かも。


■変化と継続
去年から大きく変わったところと言えば両サイドバックです。
クロスの得意な石櫃、運動量と前への積極性を持った比嘉。
両サイドに攻撃に特長のある選手を置いている所に監督の志向するサッカーが見えてきます。
サイドの高いポジションを取ることによって相手の陣形を引き伸ばしスペースを作る。そういう狙いがあるのでは無いでしょうか。
一方、サイドが高いポジションを取るためにボランチの二人はバランスを取ります。
工藤がパスをさばき、ジャイロがスペースを埋める。二人共に前線に飛び出すことはありません。
二人が後ろに控えることによって、やられそうでやられない。なんとか持ちこたえる事ができていました。
またFWの二人は、アレッサンドロが大きく動いてボールを引き出して、大黒が中央でシュートを狙える位置を取る。

試合を通して選手の動きを見ていると、大まかな役割を決めて細かい局面の判断は個人に任せている様に見えました。
このやり方だと選手同士の相互理解が重要になります。
まだチームが出来て間もないために、阿吽の呼吸とまでは行かず連携ミスから危険な場面もありました。
横谷が「チームの出来は40%」と話していたのも、あながち間違ってはいなさそうです。
サブメンバーでの試合結果が思わしく無いのもそのせいでしょう。

その難しい状況でのサッカーを形にしたのは、大木監督に徹底して仕込まれたベースの部分。
前線の選手からのプレス。縦パスに対して積極的にカットを狙う守備。
パスワークを安定させる位置取りと正確な技術。ラインを高くして相手を押し込む。
「これが京都のサッカー」そう呼ばれていたチームのスタイルは、ほとんど変わっていません。

これまでの良い部分を継続して、変化をどのように加えていくのか。
それがバドゥ監督の挑戦です。


■J1への挑戦
早々に点を取られたとはいえ3点取り返しての逆転勝利。
結果としてはこれ以上ないスタートですね。
チームのメンタルは監督のメンタルである、と言われることがあります。
失点にひるまず攻撃を続けたこの試合を見ると、その言葉も納得できるかも。
言葉やアクションでサッカーの楽しさ、喜びを全力で体現するバドゥ監督。
選手に、サポーターに、京都サンガというクラブに何をもたらしてくれるのでしょうか。





ここからは審判の判定について。
今季も試合中に気になる所を上げていきたいと思います。


3点目の場面。
もやもやとするゴールですね。比嘉の喜び方も控えめです(笑)
ポイントになる所を順番に見ていきましょう。

・手に当たっているんだけど…ファール?
シュートを防ぐためにスライディングをする時でも手を高く上げていると、
「ボールが当たる面積を広げようとしている。不必要な位置に手がある」と主審は判断します。
この動画の様に高く上げた手にボールが当たると、ハンドとしてファールの判定になります。

・ハンドの後にゴール…で良いの?
良いんです!単純にアドバンテージを取ったと考えれば良いです。
反則を受けた後でも有利な展開になれば、そのままプレーを続行するというアレです。

・もしゴールに入らなかったらどうなるの?
おそらくPKの判定になっていたはずです。
露骨に手を使ってゴールを防いだ悪質なファールでは無いのでカードは出ないはずです。

本人はすっきりしてないかも知れませんが、ルール上問題ないゴールです。
比嘉さん、初得点おめでとうございます!