Take it easy

サッカーブログです。

"Juego de Posición under Pep Guardiola" グアルディオラによるポジショナルプレー 後編

グアルディオラによるポジショナルプレー、後編になります。

文章、画像は以下のサイトからの引用です。

spielverlagerung.com

 

 

Pep Guardiola

Pep Guardiola’s first season with FC Barcelona’s first team was during the 2008/2009 season. In 2007 he was a writer for El Pais. Even at that time it was easy to see his philosophy of football shine through his writing. At a time when Frank Rijkaard[10] surprisingly used a 3-4-3 against Zaragoza in the 2007 season, Pep Guardiola had this to say in his article:

“I think, and maybe I’m wrong, but what I see is: [Barcelona] like to organize themselves according to the ball—that they attack and defend with the ball and understand that it is unacceptable that the ball is there and we are here. The players feel that, instead of moving towards the ball, the ball will reach them where they are. They feel that, in order for the attackers to succeed and appear in the newspapers, [they] need a good ball from the midfield and they, to do so, need a good ball from their defenders. I will pass it on to you and you pass it to them.

Ronaldinho knows that he is better with Eto’o and Eto’o knows he is better with Ronaldinho. They have their aspects, but are better together than alone. They insist on knowing where the free man is at every moment, and know that it is better if that man is Iniesta rather than a winger. They know that Xavi and Iniesta are compatible. And why wouldn’t they be, dammit? They understand, as all good collectives should, that when you start on the right, it is better to finish on the left end and a back pass does not indicate fear, but the beginning of another, better play.

They feel that the time will come and that possession itself is nothing, but rather a means to reach the goal. That it is better that the ball reach the extreme end of the pitch via the center rather than from up the sides. And with all this, sometimes, occasionally, they also lose. They lose through lack of will power, by not getting their shirt sweaty enough. Or because they have recently eaten too much and too well, and they have lost their appetite.

Yes, they also lose for these reasons, like all teams around the world. But they also lose because sometimes, Xavi or Iniesta or Deco will steal the ball from the midfielders when perhaps they should not. Or because the ball that starts on the right is on track to finish on the right. Or because the third man is seldom used. Or because Ronaldinho has to receive more passes from Marquez and fewer from Sylvinho…Or because the attack-defense transition, to have it or not have it, was seen and unseen, and now maybe the best is slower.”

 

 

– Pep Guardiola

ペップ・グアルディオラ

グアルディオラがトップチームの監督として初めて指揮したのが2008/2009シーズンのバルセロナでした。2007年、彼はEl Paisのライターをしていました。その時代でも、彼が輝かしいサッカー哲学を描いているのが容易に理解できました。2007シーズン、ライカールトがサラゴサとの試合で3-4-3を採用して驚かれていたときに、グアルディオラはこの様な記事を書いています。

 

「間違っているかも知れないが、私にはバルセロナがボールの位置によって彼ら自身を整頓しようとしている様に思えます。ボールと共に攻撃と守備を行い、ボールがあちらにあるのに自分たちがここにいる、という事を認めていないのが見て取れます。選手達はボールに向かっていくのでは無く、ボールは届けられる事を感覚としてもっている。FWがゴールを決めて新聞に載るためには、中盤からいいボールが来る必要があり、そのためにDFからのいいボールが必要であると選手達は感じています。私があなたにパスするなら、あなたはそれを彼らにパスしてくれ、と。

 

ロナウジーニョは自分がエトオよりも優れている事を理解しているし、エトオはロナウジーニョよりも優れている所を解っている。彼らはそれぞれの特徴がありますが、1人ではなく一緒にプレーするともっと良くなります。彼らはいつでもどこにフリーの選手がいるかが解っていますし、もしその選手がウイングではなくイニエスタなら、なおのこと良いことも分かっています。彼らはシャビとイニエスタが調和してプレーできる事を理解しています。じゃあなぜ彼ら2人は邪魔しあわないのか?2人は良いグループとしてするべきプレーを理解しているからです。右サイドで攻撃を開始したら左サイドで終わる。バックパスを恐れずに、より良い攻撃のためにやりなおすというプレーです。

 

 彼らは機を感じ取れます。ポゼッション自体には意味がなく、ゴールに向かう手段という事です。目標までにボールはサイドよりも中央を通って行くのが望ましい。ときどき、たまになのですが、彼らでもこの事を忘れてしまう事があります。汗を欠かなければ力が発揮されません。なぜなら彼らはあまりにも多くのものを食べすぎてしまい、すっかり食欲が無くなってしまったからです。

 

 世界中のチームで起きているように、この様な理由で負けてしまいます。彼らもときおり、負けてしまうのです。シャビ、イニエスタやデコはすべきでないときにボールをMFからボールを奪おうとする。そうかと思うと、右側から攻撃を開始したのに右側でおわらせたり、フリーの選手は使わなかったり、また、ロナウジーニョはマルケスからのパスをより多く受けるべきで、シルビーニョからのパスは少なくするべきです。他にも攻守の切り替え、持つのか持たないのか、見えているのか見えていないのか、遅くするのが一番良いのかもしらないか・・」by Pep Guardiola

 

 

This extract perfectly exemplifies the views and passion of Pep Guardiola. This is what makes him one of the best ever. In regards to Positional Play, Pep said only 3 teams in the world truly play this way. Swansea City under Laudrup, Rayo Vallecano under Jemez, and his Bayern Munich. This alone shows that there can be some problems with the complexity of this concept. It may be difficult to implement in training and for the players to grasp. Each coach has their own variation of Positional Play that fits their team and their personal philosophy.

Guardiola’s teams play defense very aggressively. The main focus is on zonal marking instead of man marking. Zonal marking gives the initiative to the defense and they determine the offense of the opponents, while man marking is a reactionary defense at best. In man marking players must react to whatever the opponent does, meaning a loss of control. While in zonal marking the defending team determines where and how they will defend and the opponent must play against them to control the game. There is a focus on the passing lanes between the opponents.

The opponents all seem open to the ball carrier but the defenders are closing the passing lanes while all pressuring the ball together. Guardiola’s teams counterpress. The moment the ball is lost is the perfect time to press the opposition because the opponent is disorganized, especially the player who won the ball.

The player who won the ball usually loses his awareness of how the game and the field positions have changed when he wins the ball. So the player who lost the ball leads the hunt and Barcelona press the ball in a “wolf pack,” blocking the passing lanes to the opponent’s teammates while closing down the player on the ball very quickly before he is allowed to escape or the opponents regain stability.

“Move the opponent, not the ball. Invite the opponent to press. You have the ball on one side, to finish on the other.”– Pep Guardiola

 

この文章はグアルディオラの見識と情熱を完璧に表現しています。これが常に最高を目指す彼の源です。グアルディオラはポジショナルプレーを本当に実践しているのは3チームだけだと述べています。ラウドルップ監督のスウォンジー。へメスのラージョ・バジェカーノ。そしてバイエルン・ミュンヘンです。これだけで、ポジショナルプレーのコンセプトがいかに複雑で問題になっているかを示しています。トレーニングを実践するだけでは選手たちにとっては理解が難しいのかも知れません。それぞれの監督はチームと個人の思想に合わせて、ポジショナルプレーを解釈しています。

グアルディオラのチームは積極的な守備を行います。マンマークではなくゾーンディフェンスに重きを置いています。ゾーンディフェンスは守備に主導権をもたせ相手に攻撃方法を決めさせます、一方マンマークは、相手に反応する守備です。マンマークは相手がしてきたことに反応しなくてはいけないので、コントロールを失うことを意味します。一方でゾーンディフェンスでは守備側のチームはどこをどのように守るのかを決めるので、相手はそれに対応してプレーすることになります。守備側は相手のパスコースに焦点が当てられます。

相手のボール保持者はフリーであるように見えますが、守備者はパスコースを塞ぐと同時にボールに一斉にプレスをかけます。グアルディオラのチームはカウンタープレスを仕掛けます。ボールを失った瞬間とはプレスを掛けるのに最高のタイミングです。ボールを奪った選手は特に組織が崩れているからです。

 

ボールを奪い取った選手というのは普通は状況を意識していません。ボールを奪った時にはポジションが変わっているものです。だからボールを失った選手はボール狩りを始めます。バルセロナは”狼の群れ”のようにボールにプレスします。相手選手のパスコーズを防ぐとともに、相手が逃れたり安定性を取り戻す前に非常にすばやくボールに寄せるのです。

 

「相手を動かします。ボールではありません。相手をおびき寄せるのです。ボールがサイドにあるときは、フィニッシュするのは逆サイドです。」by Pep Guardiola

 

Guardiola’s recent teams have been the best in the world and they follow these principles. They have purpose in every pass and look to take opponents out of the game very frequently. Many times you will be able to see players not passing the ball until receiving some sort of pressure. Boateng and Dante will sometimes stand completely still with the ball until a player presses and then they pass the ball away.

This shows the complete dedication to manipulating the opponent’s movements with the ball. Sometimes Iniesta will be in the middle of the field and he will just stop doing anything. This famous move is called “La Pausa” or “The Pause,” He stands completely still while opponents begins to pressure him and abandon their defensive positioning, creating holes in the defense and free men for Iniesta’s team.

Another interesting aspect of Guardiola’s teams was the use of a “False 9,” a player who is the center forward, but does not occupy the center forward position at all. An interesting quote by Guardiola perfectly summarizes his views on this style of play:

“Everyone is allowed to move into the box, but none are allowed to stand in it.”
– Pep Guardiola

 グアルディオラのチームは最近では世界で最も優れたチームで、原則にしたがっています。彼らは全てのパスに目的をもたせており、対戦相手が試合にならない事も多々あります。様々なプレスを受けるまでパスを出さない選手を何度も見かけるでしょう。ボアテングやダンテはプレスを受けるまで完全に立ったままで、その後ボールを離します。

 これはボールによって相手の動きをコントロールするために専念していることを示します。イニエスタが中盤に位置して、ただ何もしない事があります。これは"La Pausa"や"The Pause"と呼ばれる有名な動作です。彼はとどまることで相手のプレスを呼び込み、ポジションを崩させることによって守備の穴やフリーの選手を作ります。

 もう一つグアルディオラの興味深い特徴は"False 9(偽の9番)"です。センターフォワードの選手なのですが、CFのポジションをまったく取らないのです。グアルディオラはこのプレースタイルについての彼の見解を表現しています。

「だれにもペナルティエリアに入り込む事を許可しているが、ペナルティエリアで立ち止まることは許していない」by Pep Guardiola

 

Meaning he expects every single player to contribute to the support of the ball and the build up play before entering the penalty box to finish the move off. This means his strikers don’t usually just stand up front and wait for the ball, but are actively and fluidly involved in the build up play, while even the midfielders and defenders can finish the move in the box if the situation allows them too.

This provides interconnectedness within the team as well as confusing the opponent. When Messi was introduced as the False 9 vs Real Madrid in the Santiago Bernabeu for the first time, Madrid’s central defenders admitted they had no idea how to defend Barcelona, and they lost 6-2 on the day.

In regards to superiority in possession, this quote by Angel Iturriaga[11] perfectly captures the talent of Mr. Guardiola:

“Guardiola has sublimed Positional Play. He introduced variants in taking the ball out [of defense] that didn’t even cross La Volpe’s mind. He is an innovator and an excellent scholar. I think it is impossible to repeat that virtuoso cycle. As a coach, I would say his capacity to manage a group and egos stands out, his capacity to work and his capacity to change matches tactically. He is able to use 4 guidelines in a match and change them depending on how the rival is situated.”

– Angel Iturriaga

 全ての選手がボールへのサポートに貢献し、ペナルティエリアでフィニッシュする前にビルドアップが完了している事をグアルディオラは期待しています。FWがただボールを待って前線に立っているのではなく、積極的かつ流動的にビルドアップに関わるということです。一方でMFやDFでさえも状況が許せばペナルティエリアに入っていく事ができる。

 

これによりチームに相互作用を作り出し、同時に相手を混乱させます。最初のシーズンでサンチャゴ・ベルナベウでのRマドリー戦でメッシは偽の9番として起用されました。マドリーのCBどうやって守れば良いのか解決策を見いだせず、6-2で敗れました。

  

ボール保持による優位性について、Angel Iturriagaはグアルディオラの才能を的確に表現しています。

「グアルディオラはポジショナルプレーを昇華させました。彼はラボルペの考えに逆らわずにバリエーションを導入しました。彼は革新者であり、優れた学者でもある。その偉業を再び達成するのは不可能ではないかと思います。監督としてグループと選手のエゴを管理するのに非常に長けています。彼は情熱をそのまま戦術へと変えています。4つのガイドラインがあり、相手の状況に応じて使い分けています。” by Angel Iturriaga

 

The variants Iturriaga speaks of are actions such as: the defensive or central midfielder dropping towards the sides of the central defenders, defensive or central midfielders dropping into the spaces in between a formation with 3 central defenders, the fullbacks pushing high and inside towards the center, and more. These variants allow for interesting changes in build-up play. Like Lahm being able to receive towards the sides instead of in the center and progressing diagonally towards the opponent goal.

Continuing with the idea of progressing the ball out of the defense, this quote by Guardiola shows his style of thinking and strategy when facing opponents:

“In football each player is responsible for another except in the [2 central defenders] vs. [1 striker] tip of each team. We start our 2 vs. 1 with a central defender driving out towards the opponent goal, causing an opponent out to prevent his progression, freeing his [partnering central defender] (generation of free man). Danger! If we lose the ball the opponent strikers have a 1 vs. 1 against our defenders. Each team decides how they will play now.”

– Pep Guardiola

 Iturriaggaが語っていた変異体とは以下のような動作です。セントラルMFが中央のDFのサイドに移動する。セントラルMFが落ちる動きをして3バックになる。サイドバックが高い位置を取り、なおかつ中央に移動する。これらの変異体はビルドアップに興味深い変化をもたらします。ラームの様に、中央でなくサイドでボールを受けて、ゴールに向かい斜めに前進することができます。

 守備を外してボールを前進させるアイデアに続き、グアルディオラは相手に対した時の考え方と戦略をこう表現しています。

「2CBVS1FWを除いて、サッカーではどの選手にも責任があります。我々は中央のDFによる2対1から前進を開始すると、相手は防ごうとします。そうするともうひとりのDFがフリーになります。これは危険です。もし相手のFWがボールを奪ったら1対1の状況になってしまいます。どのチームもその場でどんなプレーをするのかを決めています。」by Pep Guardiola

  

Guardiola is willing to take the risks necessary to be successful. It may not look like a dangerous situation, but it takes real bravery to leave your team matched up man for man against the opponent forwards while your team is in possession trying to create a chance and the defending team is sitting back waiting to counter. It takes bravery to split your central defenders extremely far apart from each other to the touchlines of the pitch while under pressure. All of this is done in order to constantly adhere to the principles of Positional Play, no matter the cost.

Guardiola chooses different players in his starting lineups based upon how he interprets their movements and their synergies between other teammates on the field. He plans specific movements in regards to the opponent and what the strategy on the day calls for.

His tactical moves always fit the team and he doesn’t change the team in order to fit his tactics – or else they will play very badly. In terms of being a manager, Guardiola has his philosophy, is great at creating strategies against his opponents, excellent at the specific tactical movements required to execute the goals of the strategy, and is also world class when it comes to in-game changes.

 グアルディオラは成功するためにリスクをとっています。あぶない状況には見えないかもしれませんが、守備側がカウンターを狙うためには待ち構え、チャンスを作るためにボール保持をしているときに、向かってくる相手にマッチアップするのは本当に勇気が必要なことです。プレスをかけられている間、ピッチの幅いっぱいにCBの間隔を広げるのはとても勇気がいります。すべてはポジショナルプレーの原則を徹底するために行われているのです。

 フィールドの中で選手たちの動きや、味方との相互作用を踏まえて、グアルディオラはスタメンを選んでいます。対戦相手やその日に使われる戦略の求めている物により具体的な動きかたを計画します。

 彼の戦術はいつもチームに合っていて、戦術のためにチームを変えるという事はしません。そうでなければひどいプレーになってしまうでしょう。監督という面をみると、グアルディオラは哲学を持ち、相手に対して戦略をたてて、目標である戦略に必要な戦術的な動きを定め、そしてゲームを変化させることについてもワールドクラスなのです。

 

When it comes to training this philosophy, Guardiola has a specific training pitch in which he trains his players:

Pep Guardiola's Training Field.

Pep Guardiola’s Training Field.

He trains his players on this pitch and trains them to orient to these specific lines on the field.

“The only important things in our game are what happens within these 4 lines. Everything else is secondary.”

– Pep Guardiola

 プレー哲学を身に着けさせる時には、グアルディオラは特別なフィールドでトレーニングを行います。

Pep Guardiola's Training Field.

グアルディオラがトレーニングに使用するフィールド

彼はこのフィールドで練習をおこない、選手達に引かれた線を意識させます。

「試合で重要なのは4ラインで起きることです。他の事は2の次です。」by Pep Guardiola

 

The four central lines are of utmost importance. This is where the men in between the lines play and it is the most important portion of the field for Guardiola. There are 4 vertical lines and 5 vertical strips of space on the field. The flanks are the outside vertical strips, the 2 inside strips are called “interior corridors[12]” in Positional Play, and the central strip is the center.

The interior corridors are arguably the most important spaces within the center, as this is usually in between all lines of the opponent defense. From here, players can have the biggest impact in eliminating opponents as well as moving diagonally towards the goal, which has its own specific benefits that will be mentioned in the game analyses.

On this field, Pep trains his players how and where to move in relation to the ball. If the ball is on the left flank and Ribery has the ball, there are various movements that can be trained to support Ribery while maintaining great positional structure and stability. For example, Ribery can begin dribbling inside, and Alaba the left back will move from the interior line to occupy the left flank that Ribery is exiting, with a possibility for an overlapping run.

Meanwhile, the near side supporting central midfielder like Schweinsteiger would move deeper and toward the left outermost vertical line of the 4 central vertical lines. This means that Ribery is dribbling inside towards goal, Alaba is giving him an overlapping run option, and Schweinsteiger is moving deeper and in between the two – forming the tip of the triangle while the other two attack.

At the same time, the rest of the team is reacting to these movements in order to have the most efficient positional structure and stability in play. During the training of these movements the general rules of never having more than 3 players on a horizontal line at the same times and never more than 2 on the same vertical line at the same time is being obeyed and thought about constantly by the players. So even the far side players are chain-reacting to these movements and forming the optimal far side structure to be able to attack if the ball is switched across to the center or the opposite flank.

This is just one example of a specific movement that could be trained using this field. Guardiola can add defenders and train specific situations and eventually the players can play on any field without a need for guidelines to help orient themselves. The players over time learn all the variations and principles that come with training on this field and use it flexibly and interchangeably. Eventually the players move extremely fluidly and all have the same mindset and sense of orientation on the field.

 

4つの中央線は極めて重要です。これはライン間でプレーする選手の場所で、グアルディオラにとってはフィールドで最も重要なポジションです。フィールドには4本の縦線が引かれ、5つに分けます。外側の領域はアウトサイド、内側の2つの領域は”interior corridors(ハーフスペース)”、そして中央の領域はセンターです。

ハーフスペースはおそらく最も重要な場所です。これは通常、相手の全ての守備ラインの中間になります。この場所では、選手たちは相手を無効化するのと同様にゴールに斜めに向かって動けるので大きな価値のある場所です。分析によって特別な利点があるとされています。

 フィールド上で選手たちがボールに反応してどのように、どの場所に動くのかをグアルディオラは教えます。もしボールが左サイドにあり、リベリーが持っているとしたら、良い構造と安定性を持たせるためにリベリーをサポートする様々な手法について練習が行われます。例えば、リベリーが内側にドルブルを始めたら、左サイドバックのアラバは、ハーフスペースから元々リベリーがいた左サイドへと移ります。そうすればオーバーラップの可能性が出てきます。

 一方、シュバインシュタイガーのように側でサポートするセントラルMFは、4本の縦線の中央左で低い位置に移動します。リベリーが内側にドリブルし、アラバにオーバーラックの選択肢を与え、シュバインシュタイガーは2人の間の低い場所に居ることになります。こうして2人のアタッカーと三角形を形成するのです。

 同時にチームの他のメンバーはこれらの動きに対応することで、最も効果的な構造と安定性を生み出します。一連の動きをトレーニングしている間、横線に3人以上居ない、縦線に2人以上居ない、という共通のルールを選手達は守り、常に意識しています。そのため逆サイドにいる選手達は連動した動きをすることで、もしボールがセンターや逆サイドに移動したとしても攻撃するのに最適な構造を作っているのです。

 ここまで、区分けされたフィールドでトレーニングされる特定の動きの例です。グアルディオラは守備を追加して特定の状況を作りトレーニングを行うことで、選手たちは最終的に指針となるラインを必要とせずに、フィールドのどんな場所でもプレーできるようになります。選手たちはこのフィールドで長い時間かけてトレーニングすることで、バリエーションや原則を学び、柔軟性や互換性を身につけることになります。結果として選手達は同じ思考や方向性を持つことにより、非常に流動的な動きをします。

 

*Note: Here is a famous video posted by tz.de on YouTube of Guardiola training his Bayern Munich team in the art of Positional Play during the winter break of his first season with the team. He talks about the length and angling of the central midfielders in relation to each other in order to have optimal positioning to penetrate the defensive lines, specific runs/movements the players should be doing, decision making with the ball to manipulate the opponent or maintain stability, and more. 

 

追記:ここにバイエルン・ミュンヘンでのトレーニング風景を撮影した有名な動画がアップされています。最初のシーズンの冬季中断期間です。DFラインに入ったセントラルMFの最適なポジションと関係性を持つための距離と角度について説明しています。選手がするべき動き、相手をコントロールするボールの動かし方、安定性の確保なども含まれています。

https://www.youtube.com/watch?v=z6YDl1dFI5g

 

Along with that form of training, Guardiola also plays various other games that improve the fundamentals needed when it comes to Positional Play, e.g. game intelligence, movement, body angle and position, clean passing technique and dribbling, awareness, and more. Another example of a game that is used in training constantly is the very famous Rondo:

An 8 vs. 2 Rondo.

An 8 vs. 2 Rondo.

The most common Rondo seen in Guardiola’s training sessions is in a 10x10m square in an 8 vs. 2 “Monkeys in the Middle” game dynamic. Usually it is played with one touch passing, but that can be changed depending on the parameters. The size of the square as well as the amount of players on each team are variable as well. This is an example of the most basic Rondo Pep uses.

The goal is usually to reach 20 or 30 passes in a row without an interception. Once that is achieved the players all tease and applaud towards the players in the middle. If you watch any of the recent training videos uploaded by Bayern Munich on YouTube you can hear players like Mueller counting each pass out loud.

The focus of the training can be either the defenders (Monkey in the Middle) or the attackers (Circle). Usually the defenders can switch out with an attacker only when they intercept the ball, not when they poke it away – promoting intelligent positioning. Once this happens, the attacker who lost the ball then joins the defender in the middle while the defender who intercepted it joins the circle.

In a Rondo, there are specific passes like a 1st line pass, a 2nd line pass, and a 3rd line pass. A 1st line pass doesn’t bypass any defenders. A 2nd line pass bypasses a defender but doesn’t split the two defenders in the middle. A 3rd line pass is the ultimate goal and is a pass which goes between the two defenders in the middle. The players on the outside may move around and change their body position at any time. 

The goal is to manipulate the defenders in such a way that you can play a penetrating pass in between them. During the exercise the intensity and speed of the ball is extremely fast and requires great technique and concentration. The players constantly adjust the angle of their positioning in relation to their teammates, sometimes taking a step backwards or forward on the edges of the square, sometimes turning their hips in a certain way so that they can play the next pass or receive a pass efficiently. They can also move closer to their teammates in order to invite pressure before playing a longer pass out of pressure to continue the passing streak.

 

 このトレーニング形式と同じ様にポジショナルプレーに必要な基礎、試合の知恵、動作、身体の向き、ポジション、パスやドリブルの技術、認知などを身につけるためにさまざまなどレーニングを行います。定期的に行われるトレーニングとしてロンドは有名です。

An 8 vs. 2 Rondo.

8対2のロンド

グアルディオラのトレーニングメニューとして頻繁に見られるロンドの形式は、10m×10mの正方形の中に、鬼役を置いた8対2です。通常はワンタッチのみでパスをしますが、条件を変えることもあります。正方形の大きさや選手の数を変えることができます。グアルディオラが行うロンドの基本的な形です。

鬼役にさわられずに20か30のパスをつなぐ事が目標です。つなぐことが出来たら鬼役の選手に向けて茶々を入れたり拍手したりします。バイエルン・ミュンヘンが公式にyoutubeにあげている動画を見れば、ミュラーが大声でカウントしている姿が見れるでしょう。

トレーニングの注目点は守備者(鬼役)か攻撃者(円になる選手)です。守備者はボールを奪った時だけ攻撃者と交代できます。触っただけではだめです。だから賢いポジショニングが求められます。ボールを奪われると、攻撃者は中央の守備に加わり、奪い取った守備者は周囲の円に入ります。

ロンドでは第一のパス、第二のパス、第三のパスと種類が区別されています。第一のパスは守備者を迂回しないパスで、第2のパスは中央の守備者を分断せずに守備を避けるパスです。そして第3のパスは、これが目的なのですが、2人の守備者の間を通すパスです。円にいる選手はいつでも移動したり身体の向きを変えたりしています。

間を通すパスを出せるように、守備者を操るのが目的です。このトレーニングではプレー強度とボールスピードは極めて高く、技術と集中力が必要となります。選手たちは味方との角度の付け方を常に調整しています。時には四角の端で前後に移動したり、次のパスを効果的に出したり受けたりするために腰の向きを変えています。一連のパス回しを続けるため、プレスから抜け出す長いパスを出します。その前に相手を引きつけるために、味方に近づくこともできます。

 

There are various fundamentals that are trained very intensely during this game, like intelligence and technique under pressure. This applies to both the offensive players and the defenders in the middle. That is why Guardiola uses this drill almost every single practice.

A similar game that is used very often is called a Positional Game:

A 4 vs. 4 + 3 Positional Game.

A 4 vs. 4 + 3 Positional Game.

This trains the ability and impulse to counterpress immediately when the ball is lost as well as the possessing team to immediately escape the area of pressure when the ball is lost. Along with similar fundamentals that are trained in Rondos, this game trains positioning in possession in between defenders, which adds complexity and pressure because there are 6 offensive players on the outside with 4 defenders in the center + 1 offensive player between them.

This trains the ability and impulse to counterpress immediately when the ball is lost as well as the possessing team to immediately escape the area of pressure when the ball is lost. Along with similar fundamentals that are trained in Rondos, this game trains positioning in possession in between defenders, which adds complexity and pressure because there are 6 offensive players on the outside with 4 defenders in the center + 1 offensive player between them.

Some may argue that these games are missing actual goals to finish the play, but football is mostly progressing through zones with the movement of the ball and players in relation to the ball, rather than finishing on goal. In fact, if a team can progress through the field consistently well, they most likely won’t have finishing problems.

There are variations of these games that are possible with a “zone progressing” goal, meaning the goals of the drills are to keep the ball and manipulate the opponent while simultaneously progressing through various zones. These are very quick and high pressure games.

 

 激しく強度の高いトレーニングには様々な基礎が含まれています。プレッシャー下での賢さや技術です。これは攻撃側選手と守備側の選手、両方が対象になります。そのためグアルディオラはこの練習をほぼ毎回行っています。

頻繁に使われるよく似た練習がこれです。

f:id:tomex-beta:20180426235339p:plain

4人+3人対4人のボール保持ゲーム

この練習はロンドに似ていますが、コーチによって変わる長方形のエリアを使って行われます。タッチ数はチームやコーチによって買えられますが、1回または2回に制限する必要があります。3人のフリーマン(黄色)を置いて、4対4でのボール保持ゲームになります。目的はボールを可能な限り保持することです。いったんボールを失うと2つのチームは攻守を入れ替えます。けれどもボールを失った時にすぐさまカウンタープレスを掛けることができます。

 ボールを失った時にすぐにカンタープレスを仕掛ける勢いを付ける、プレスを掛けられた場所からすぐに逃れる、という能力を訓練します。ロンドで訓練される基礎と共に、守備がいるなかでのボール保持を訓練します。加えて外側には6人の攻撃側選手がいて、中央には4人の守備と一人の攻撃がいるため、練習の複雑さやプレスの強さが増します。

これらの練習が実際にゴールを狙うプレーとはかけ離れていると主張する人もいるかもしれません。けれども、サッカーとはゴールにシュートするよりも、ボールとそれに関わる選手達が前に運んでいく、という場面が大半なのです。実際、フィールドを一貫して前進することが出来ているのなら、フィニッシュの問題は起きないでしょう。

これらのトレーニングをこなすことで、”空間の前進”が可能になります。 練習の目的はボールを保持して相手を操り、ゾーンを前進することです。これらをすばやく、強いプレスの中で行います。 

It goes back to the saying of Johan Cruyff where he said he wants players who can make the correct decisions in the smallest spaces. These games are used frequently in order to sharpen the players and teach them the most valuable aspects of football. During all of these drills Guardiola uses freezing of play and talking to his players to explain concepts and to coach the players. All of these aspects in training translate to the play of the team in real matches.

クライフの言葉を振り返ってみると、彼は狭いスペースで正しい決断のできる選手を欲しがっていました。これらのトレーニングは選手達の間隔を磨き、試合の最も重要な要素をおしえるために頻繁に行われます。トレーニングの間、グアルディオラはフリージングを行い、選手達にコンセプトを説明しています。トレーニングの要素の全てが実際の試合につながっていきます。

 

 

Game Analyses

 試合分析

 

Manchester City vs. Bayern Munich

Tuesday, November 25, 2014

Bayern's Positional Structure in Possession.

Bayern’s Positional Structure in Possession.

In this scene we see how Bayern support the man on the ball very aggressively. Including Neuer, there are 5 players supporting Benatia within the immediate area. On the far side the Bayern players make sure they are positioned so that they remain connected to the players in the immediate vicinity of the ball, even if they can’t support the ball themselves. This allows Bayern to play through the Manchester City pressure quite easily and progress up the field with ascending superiorities.

It also means that if Bayern want to finish the attack on the opposite side of the field in regards to the ball position, they are well structured to attack that area. Notice that the players all stagger and position themselves in a well oriented manner in adherence to the general rules of positional structure in the philosophy of Positional Play. This creates many triangles and diamonds which Bayern use to dominate the situation.

Bayern utilizing the potential of the free man out of defense.

Bayern utilizing the potential of the free man out of defense.

Bayern use the 2 vs. 1 situation with Boateng and Benatia vs Aguero to their advantage in this scene. Here the back 4 are occupied by just Ribery and Lewandowski, meaning that Bayern already have a free man in midfield. To add onto this, Benatia invites pressure from Aguero and then Boateng receives the ball as the free man in the back line.

He proceeds to break through the first line of City’s defense and join the midfield. This creates a 7 vs. 5 overall match-up in midfield that Bayern can exploit and use to break through the opponent midfield. Also, notice that Alonso has dropped into the space on the left side of the 2 Bayern central defenders, in-between Bernat and Boateng.

Bayern manipulating Manchester City's defense even with 10 players.

Bayern manipulating Manchester City’s defense even with 10 players.

This scene takes place just before Bayern score their first goal after they have received a red card for Benatia’s tackle on Aguero. City was very easily manipulated by Bayern even though Bayern was down a man. This may be due to psychological factors in the game.

City realized they had an extra man, therefore they began pressing quite aggressively. Even though they pressed aggressively, City still occupied deeper zones with their defenders. This means that their pressure was not supported by further layers of pressing and they couldn’t gain any defensive access to the ball.

Bayern were still capable of using one player to eliminate 2 or 3 opponents in certain situations. In this scene there are roughly 5 players around Xabi Alonso while Hojbjerg positions himself excellently to maintain a passing lane between him and Alonso while still being positioned in the most dangerous hole in the City defense. The principles of moving the opponent with the ball and using the free man in the most dangerous areas still created a goal even against Manchester City with an extra man.

Ribery drawing in many Manchester City players before releasing the ball into the opened space.

Ribery drawing in many Manchester City players before releasing the ball into the opened space.

This scene shows the buildup to the goahead goal Bayern scored with 10 players against a full City squad. Alonso passed the ball to Ribery in the center, who held the ball for a moment to invite extra City pressure before releasing the pass. The principle of starting the attack on one side and finishing on the other is apparent here. Also, Ribery managed to eliminate roughly 6(!) Manchester City midfielders with one pass.

This philosophy still shows its dominance in a Champions League match with 1 less player. While Ribery had adequate support near the ball, Boateng took up a position in the largest hole of the City defensive shape while maintaining connection to the ball. On a side note, Robben positioned himself very wide because he knew he was still connected to Boateng who could potentially receive the ball and potentially give him a pass. Once Boateng received the ball he played a long diagonal to the far post and Lewandowski headed in the goal.

 

マンチェスターシティ VS バイエルン・ミュンヘン

2014年11月25日火曜日

Bayern's Positional Structure in Possession.

バイエルンのボール保持構造

 

この図はバイエルンがどのようにボールにサポートをしているかを示しています。ノイアーを含めると、直近にベネティアをサポートする選手が5人います。離れた場所にいる選手たちは、彼ら自身はボールにサポートできないのですが、ボール近くにいる選手とつながりを保つようにポジションニングしています。これによりバイエルンはマンチェスターシティのプレスを簡単に突破して、優位性を持ち前進していきます。

 バイエルンがボールの位置とは逆サイドで攻撃を終えようとするために、フィールド上に良い攻撃構造をつくられている事も意味しています。選手たちがポジショナルプレーの哲学による構造をつくるルールーを厳守しつつ、調整しながらポジショニングしているのに注目してください。バイエルンがゲームを支配するために使われる、たくさんの三角やひし形が作られています。

Bayern utilizing the potential of the free man out of defense.

 バイエルンは守備にかからないフリーマンを作る

 

上の図ではボアテングとベネティア対アグエロという2対1の状況をバイエルンは利用しています。守備側の4バックはリベリーとレバンドフスキによって牽制されて、バイエルンはすでに中盤にフリーの選手を作っています。さらに加えて、DFラインではベネティアがアグエロからのプレスを誘い、ボアテングはフリーでボールを受けています。

   彼はシティの第一守備ラインを突破して中盤に加わります。これによりバイエルンは中盤で7対5を作り、相手中盤を突破するために数的優位を利用します。アロンソがベネティアとボアテングの2CBの左に落ちる動きをしてスペースを埋めていることに注目してください。

 Bayern manipulating Manchester City's defense even with 10 players.

バイエルンは10人になってもシティの守備を操っている。

 

 

このアグエロに対するタックルでベネティアが退場した後に、バイエルンが得点をとる場面です。バイエルンが1人減ったにもかかわらず、シティの守備は操られてしましました。これは試合の心理面での要素も関係したのかもしれません。

 

シティは人が多いことを認識しているので積極的にプレスをかけ始めました。けれどもプレスをかけたにも関わらず、DFは低い位置で守ろうとしていました。これはプレスをサポートする連動した動きにならず、ボールに対する守備を強化できていない事を意味します。

 

この状況ではバイエルンは1人の選手をつかって相手の2,3人の選手を無効化しました。この場面でシャビアロンソは5人に囲まれていますが、ホイビュルクはシャビアロンソとのパスコースを作り、なおかつシティの守備の危険な場所にポジショニングにしています。ボールで相手を動かし、危険な場所でフリーの選手をつかうという原則が、1人少ないにも関わらずシティ相手にゴールを奪いました。

Ribery drawing in many Manchester City players before releasing the ball into the opened space.

オープンスペースを使う前にリベリーはシティの選手をおびき寄せる。

 

この場面では11人のシティに対して、バイエルンの10人の選手がゴールに向かいビルドアップを行なっている事が示されています。アロンソが中央のりベリーにパスをすると、リベリーはパスを出す前に少し時間をかけてシティのプレスを誘っています。一方で攻撃を始めて、逆サイドで攻撃を終わらせるという原則がここでも見られます。また、リベリーは1本のパスで6人(!)のシティの選手を無効化しています。

チャンピオンズリーグの試合で1人減っていたとしても優位性を発揮できることをグアルディオラの哲学は示しています。リベリーはボール近くで適切なサポートをする間に、ボアテングはシティの守備の穴でボールを受けられるポジショニングをしていました。さらにロッベンは、ボールを受ける可能性のあるボアテングとのつながりを保ち、次にパスが出てくる可能性があるのを分かっていたので、幅をとったポジショニングをしていました。ボアテングはボールを受けると対角線に長いパスを出し、ファーサイドにいたレバンドフスキが頭でゴールを決めました。

 

Bayern Munich vs. Borussia Dortmund

Saturday, November 1, 2014

Boateng playing one of his great laser-like passes through the lines of defense.

Boateng playing one of his great laser-like passes through the lines of defense.

In this scene Boateng plays one of his impressive laser passes through the opponents midfield. Borussia Dortmund focused their entire defensive game plan on congesting the central areas of the field. This is because they knew this is what is most important for Pep Guardiola and his style of play.

Boateng received the ball from the left side of the field so when he turned to face the far side, there was a bit more space since the opponents have gathered on the near side. Boateng attacked the area farthest from Dortmund pressure and the scene ended in a dangerous Robben shot on goal.

The value of diagonal play can be observed here. Diagonal passes eliminate both vertical and horizontal lines of the opponent defensive shape. This eliminates a large portion of the opponent players while moving towards their goal and attacking through a zone that is usually underloaded by the opponent. Also, when attacking the field from one side diagonally towards the other the players have a connection towards varied zones, like the flank or the center. While attacking from the center means you have the same option on either side.

It also provides an optimal view of the field. If your players are attacking at a diagonal angle, that means their backs are facing the corners of the field which – are the least important. Also, depending on the position of the attack moving diagonally inside mean going towards the goal, while moving diagonally from directly in the center means slightly moving away from the goal.

In this scene Boateng was slightly offset towards the left and played a diagonal which 3 Dortmund players threatened but couldn’t reach. Once the ball broke through the pressure zone and reached Lahm, Bayern had an advantageous attack in central areas of the field.

Neuer - not to be outdone by Boateng, plays one of his incredible penetrating passes.

Neuer – not to be outdone by Boateng, plays one of his incredible penetrating passes.

This scene exemplifies the value of Bayern Munich’s German goalkeeper. Manuel Neuer is considered by many the best goalkeeper in the world. Goalkeepers play a large part in the building game out of defense in this philosophy of play. Using the goalkeeper means you automatically have an extra pass option. It’s 10 vs. 11 because the opponent’s goalkeeper will not press high up the field due to the risk of leaving an open goal.

Using the goalkeeper in special ways in tandem with the defensive line is something we see frequently in Bayern. Here Neuer plays a long diagonal flat pass into the center while being pressured. The pass is incredibly accurate and Robben lays the pass off to Mueller who breaks through the Dortmund midfield in order to attack the defensive line. The effect of layoff passes are also visible in this scene. When a long pass is played, pressure gathers around the destination point. Once the pressure gathers and Robben plays a one-touch layoff pass to the forward facing free man, Mueller, Bayern have an extremely advantageous attack.

 

 バイエルンミュンヘンVSボルシア・ドルトムント

2014年11月1日土曜日

Boateng playing one of his great laser-like passes through the lines of defense.

 ボアテングは守備ラインをとおすレーザーの様なパスを出した。

 

これはボアテングが相手中盤を通すレーザーの様なパスを出した場面です。ドルトムントはフィールドの中央に人数をかけて守備を行うゲームプランを採用していました。このプランはグアルディオラのスタイルで最も重要であることを認識しているからです。

ボアテングは左サイドから来たボールを受け取り遠いサイドに顔を向けた時に、近くでは相手が密集するまでに少しスペースがありました。ボアテングはドルトムントのプレッシャーが掛からない場所を攻撃し、最終的にロッベンの決定機につなげました。

ここでは斜めに進む事の価値が見て取れます。斜めのパスは相手の守備陣形の縦と横のつながりを両方とも分断します。これにより大部分の相手選手を無効化しゴールに向かわせて、人数の少ない場所を使って攻めることになります。また一方から他方への攻撃することは、サイドやセンターといって様々な場所にいる選手達につながりをもたせます。中央からの攻めはどちらのサイドにも選択肢を持っている事を意味します。

同時に最適な視界が得られます。もし選手たちが斜め方向に攻撃しているなら、それは余り重要でない場所である、角に背中を向けている事を意味します。内側に向けて斜めに動くということはゴールに向かっていくことを意味しています。一方で中央から斜めに移動するということはゴールから離れていく事になります。

この場面でボアテングは少し左によった位置から斜めにだされたパスに対して、ドルトムントの3選手は防ごうとしたが届きませんでした。ボールがプレッシャーゾーンを抜けてラームに届けられると、バイエルンは中央で有効な攻撃をくりだしました。

 

Neuer - not to be outdone by Boateng, plays one of his incredible penetrating passes.

ノイアーはボアテングに負けないくらいに鋭いパスを出します。

これはバイエルン・ミュンヘンのゴールキーパーの能力が示された場面です。ノイアーは世界でも指折りのゴールキーパーです。グアルディオラの哲学ではゴールキーパーは守備だけでなくビルドアップでも大きな役割があります。ゴールキーパーを使うことで、自然とパスの選択肢は増えます。相手のゴールキーパーはゴールから離れるリスクがあるので高い位置をとれません。10対11の状況と言えます。

守備ラインと並列にゴールキーパーを使うことはバイエルンでよく見られる光景です。ここでノイアーはプレッシャーのかかっている中央へと低いロングパスを出します。このパスは信じられないくらい正確で、受けたロッベンはミュラーにレイオフを行い、ドルトムントの中盤を突破しました。この場面ではレイオフの効果もみることが出来ます。ロングパスを出すと到達地点にはプレスがかかります。プレスが強くなると、ロッベンはワンタッチで前を向いているフリーの選手であるミュラーにパスします。バイエルンは極めて効果的な攻撃をしています。

 

AS Roma vs. Bayern Munich

Tuesday, October 21, 2014

Robben as the free man vs. AS Roma.

Robben as the free man vs. AS Roma.

This scene is from Bayern’s 7-1 victory over Roma. This shows the principle of the free man and his value to the attack. Bayern positioned their most dangerous player alone on the far side of the field as a free man. Robben is normally a winger so this position was perfect for him. Roma plays very compact horizontally which leaves the far side of the field open. Guardiola prepared for this match very well in terms of strategy.

Robben received the ball here and attacked directly towards goal, ending up in a 1 vs. 1 against Ashley Cole which is a very favorable qualitative superiority for Bayern. Note that once Robben goes diagonally inside to attack, Lahm immediately runs towards the flank in order to balance Robben’s movements and proved stability in the positional structure.

Robben stretches the AS Roma midfield and allows for the ball to be played to Bayern's 3-man strikeforce easier.

Robben stretches the AS Roma midfield and allows for the ball to be played to Bayern’s 3-man strikeforce easier.

This scene is the buildup leading to Gotze’s goal and Bayern’s second goal on the night. Here the effects of Robben’s constant threat are visible. Since he was causing so many problems Roma began orienting their players more towards him. Robben was a constant threat that night and even scored 2 goals. Because of his output, the Roma defensive shape now lacked horizontal compactness.

That opened up vertical passing lanes into the trio of Gotze, Mueller, and Lewandowski through the stretched defensive connections of Roma. These 3 players are excellent in tight spaces and in combinations. This is another form of a qualitative superiority, only in a different manner. These 3 vs. the back line of Roma caused a goal in this scene. This was a great strategical game for Guardiola. His initial strategy opened up holes for the secondary strategy and Roma had no answers.

ASローマVSバイエルンミュンヘン

2014年11月21日火曜日 

Robben as the free man vs. AS Roma.

対ローマ戦。ロッベンはフリーになる。

 

この場面はバイエルンがローマに7-1で勝った試合です。このシーンはフリーマンの原則とその価値を示しています。バイエルンはチームで最もチャンスを作れる選手をフリーマンとして遠いサイドに置いています。ロッベンは大抵ウイングとしてプレーしているので、彼にとっては最適なポジションでした。ローマは横方向に特にコンパクトな守備をするので、遠くのサイドはあけています。グアルディオラはこの試合のために非常に上手い戦術を用意していました。

  ロッベンはボールを受けるとまっすぐゴールに向かいます。アシュリー・コールとの1対1はバイエルンにとって質的優位性の面で非常に有利になりました。ロッベンが内側に切り込んでいくと、ラームはロッベンの代わりにサイドに移動してバランスをとることで、ボール保持構造の安定性を保ちます。

Robben stretches the AS Roma midfield and allows for the ball to be played to Bayern's 3-man strikeforce easier.

ロッベンはローマの中盤を間延びさせ、バイエルンは3選手での攻撃を容易にした。

 

この場面はこの試合の2点目となったゲッツェのゴールに至るまでの図です。ここでは

ロッベンが常に相手に驚異を与えていることが分かります。ローマの選手達がロッベンを気にし始めた事で多くの問題が起きていました。ロッベンはこの試合で絶え間なく驚異をあたえて2得点しました。彼に対応するため、ローマの守備は横方向のコンパクトさを失っていたのです。

ローマの守備が間延びしたことで、ゲッツェ、ミュラー、レバンドフスキの3人への縦パスのコースが開いてしまいました。3人は狭いスペースでも連携を取れる選手たちです。これは質的優位性を別の形で表現したものです。この3人はローマのDFラインの対決してゴールに結びつけました。これはグアルディオラによる偉大なゲーム戦略のたまものです。彼の第1の戦略が第2の戦略のための突破口をつくり、ローマは対応策を見いだせませんでした。

 

Bayern Munich vs. SC Paderborn

Tuesday, September 23, 2014

Bayern overloading the right side.

Bayern overloading the right side.

Bayern varied their formation from the usual in this match. In this match they played a 4-2-3-1 formation with a specific strategy while still adhering to the principles of Positional Play. Bayern looked to focus on the interior corridors in this match and overload them to break through. Their numerical and positional superiority on the right side of the field is where the first goal stemmed from.

Here we can see the players still supporting each other in triangulations even when the play is very congested and tight on one side. This large amount of players around the ball meant Bayern had many players in good positions in case the was a ball loss and an opportunity for counterpressing. As you can see, Robben cut inside with the ball and Rode overlapped. In order to open space for Robben moving inside, Mueller moved to the flank as well.

Gotze and Lewandowski came close to the ball for a potential combination and break through while Lahm and Alonso provided safe back pass options. Rondos and Positional Play games have a strong resemblance to this scene specifically. This is an interesting example of a varied Bayern strategy and its relation to training.

 

Bayern Munich vs. SC Paderborn

Tuesday, September 23, 2014

バイエルンミュンヘンVS SCパーダーボルン

2014年9月23日火曜日

Bayern overloading the right side.

バイエルンはこの試合で右サイドに人をかけた。

 

バイエルンはこの試合ではいつもと違うフォーメーションを使いました。ポジショナルプレーの原則に従いつつ、特別な戦術を用いるために4-2-3-1システムを採っていました。バイエルンはこの試合でライン間に入り込む事と人数を掛けることに注力しているように見えました。右サイドで数的、位置的優位を作り出し最初の得点につなげました。

ここでは選手たちが片方のサイドで混雑して狭い場所でさえ、三角形を作りお互いにサポートを行なっている事がわかります。ボール周辺に選手を集めることは、もしボールを失ってもすぐにカウンタープレスをかけられる場所に選手がたくさんいるという事を意味します。見ての通り、ロッベンはボールを持って内側に入ると、ローデはオーバーラップを行います。ロッベンが内に入るスペースを空けるために、ミュラーはサイドに移動しています。

ラームとアロンソが安全なパスの出しどころになっている間に、ゲッツェとレバンドフスキは連携プレーで突破するためにボールに近づいています。ロンドやその他のトレーニングに特に似ている場面です。多彩なバイエルンの戦術とトレーニングの関係性を示した興味深い例です。

 

Hertha Berlin vs. Bayern Munich

Saturday, November 29th, 2014

Robben and Ribery in the interior corridors.

Robben and Ribery in the interior corridors.

“I look for [the opponent’s] point of weakness, and I try to put [skilled] players in those positions.”

– Pep Guardiola

This scene shows an interesting variation to the Bayern attack. In this game Ribery and Robben played mostly in the interior corridors instead of the flanks where we are used to seeing them. The idea behind this was that Hertha Berlin leave their central areas in midfield exposed because their wide midfielders man mark Bayern’s fullbacks. This means that Berlin’s formation is roughly a 6-2-1-1, which can be easily manipulated in the midfield.

Because the holes in the opponent formation are on the sides of the two central midfielders, in the interior corridors, Guardiola decided to let his 2 most dangerous players play in these zones. From here, Bayern attacked with Ribery and Robben diagonally towards goal with the positive effects of these movements mentioned in an earlier game analysis. Bayern’s goal in this match stemmed from such movement. The free men in between the lines are the most important players for Positional Play, and this match Bayern’s two best players were used in the most important positions in Guardiola’s Positional Play philosophy.

 

Hertha Berlin vs. Bayern Munich

Saturday, November 29th, 2014

ヘルタ・ベルリンVSバイエルンミュンヘン

2014年11月29日土曜日

Robben and Ribery in the interior corridors.

ロッベンとリベリーはハーフスペースに居る

「私は相手の弱点を探し、技術のある選手を送り込もとしています。」by Pep Guardiola

 

このシーンはバイエルンの興味深い攻撃でのバリエーションです。この試合では普段はサイドにいるロッベンとリベリーが内側にはいってプレーしていました。この戦術の背景には、ヘルタがバイエルンのサイドバックに対してマンマークを行なっていたので、中盤の真ん中が開いていた事がありました。ヘルタのフォーメーションは6-2-1-1になり、これは中盤を簡単に操れることを意味しています。

 

なぜならヘルタの2人のセントラルMFの両脇はあいていたので、内側に入る選手として、グアルディオラは最も危険な2人を送り込みました。先のゲーム分析で述べたこれらの動きによる効果を利用して、バイエルンはロッベンとリベリーによる斜めにゴールに向かう攻撃を行いました。ゴールはこの動きから生まれました。ハーフスペースにいるフリーの選手はポジショナルプレーにおいて最も重要な選手です。この試合でバイエルンは最も優れた2選手を使い、ポジショナルプレーの哲学における最も重要なスペースを使ったのです。

Conclusion

I would like to conclude by talking about the reason why Guardiola hates the term “Tiki Taka.” This term implies possession of the ball with no purpose, with no movements to disorganize and eliminate opponents. The idea of Tiki Taka is to keep possession for the sake of having possession.

Sometimes Guardiola will lose a game and people will say he plays this way, keeping the ball but not doing anything with it. Another reason he is accused of this sort of play is that many teams saw his style of play and tried to copy it without knowing the core principles, and in the end wind up with nothing but pointless possession.

The Spanish National Team that made history from 2008-2012 had times where they played this way, and the players in that team were Guardiola’s players. Maybe similar accusations will arise if Germany start playing poorly now that he coaches Bayern Munich, though they just won the 2014 World Cup with a style of play similar to his Bayern Munich team. In the end, these are not his teams, but other teams that may give this idea of possessing the ball a bad name.

So yes, possession of the ball psychologically frustrates the opponents because they cannot do what they want to do. Continuity and flow of possession for a long duration does bring a sense of control. But possession is merely a consequence of the offensive game of Pep Guardiola and his principles.

Possession is not the goal, though the possession of the ball provides the innate defensive aspect that one team has the ball and the opponents cannot score because they don’t. Scoring goals, defending, and keeping possession are consequences of this philosophy of play, not the focus. The focus is to play good football and to win by doing so. Pep Guardiola wants to win in any way possible, but he believes this is the very best way to win.

 

 結論

 

私はグアルディオラが「ティキタカ」を嫌っている事についてまとめたいと思います。この言葉は目的もなくボールを保持するという意味であり、相手を混乱させたり無効化するという意味がありません。「ティキタカ」はボール保持をするためにボールを持つという考え方です。

2008年から2012年まで歴史をつくったスペイン代表チームはこの方法でプレーしていて、チームにはグアルディオラの教え子もいました。ドイツ代表がバイエルンと似たようなスタイルで2014年のワールドカップを優勝したけれども、もし不出来なプレーを見せたなら、彼が指揮するバイエルンと似たような批判をおそらく受けるでしょう。結局のところ、ボール保持のアイデアを他のチームに誤解して受け取られてしまうのです。

 

そういう訳で、やりたい事が出来ないためにボール保持の哲学が気持ちを折ってしまうのです。長い時間ホールを持ち続けることはゲームをコントロールする感覚をもたらします。しかしグアルディオラと彼の哲学にとっては、ボール保持は攻撃する事による単なる結果でしかありません。

ボール保持は目的ではありません。ボール保持とは、ボールを持っているために相手が得点を取ることができないという、本質的には守備をしていることです。得点する、守備、ボール保持はプレー哲学の結果であり、焦点ではありません。焦点はよいサッカーをして、そうすることによって勝つことです。グアルディオラはどんな方法でも勝つ事を望んでいます。けれども彼はポジショナルプレーの哲学が勝つための最も良い方法であると信じています。

Footnotes

 

[10]: Frank Rijkaard was a great central defender and defensive midfielder for Ajax and AC Milan, playing for coaches like Cruyff, van Gaal, and Sacchi. He was also the manager of FC Barcelona from 2003-2008, winning the Champions League in 2006.

[11]: Angel Iturriaga Barco is a Spanish writer and historian. He is the author of various dictionaries about FC Barcelona and about Spanish Football.

[12]: Interior Corridors are also known in German as the word Halbraum, literally translated as Halfspaces. My colleague Rene Maric created a tactical theory piece on the importance of this zone here.

脚注

[10] フランク・ライカールトは偉大なセンターバック兼、守備的MFです、アヤックスとACミランで、ヨハン・クライフやファンハール、サッキの元でプレーしました。彼はバルセロナの監督として2003年から2008年まで指揮して、2006年にはチャンピオンズリーグに優勝しました。

 

[11] Angel Iturriaga Barcoはスペインの作家であり歴史家です。彼はFCバルセロナやスペインサッカーについて、様々な著作をあります。

 

[12]ハーフスペースはドイツ語でHalbraumとも呼ばれ、HalfSpaceと訳されています。私の同僚のRene Maricはこのゾーンの重要性に関する戦術的理論を作成しました。

spielverlagerung.com

 

Acknowledgements

Special Thanks To:

Marti Perarnau

Rene Maric

Daniel Trejo

Felipe Araya