Take it easy

サッカーブログです。

Tactical Theory: the various methods of dismarking 戦術の基礎:マークの外し方 翻訳 後編

戦術のセオリー:マークの外し方 後編です。 前編はこちら


画像、動画、本文は全て以下のサイトからの引用です。
https://spielverlagerung.com/2017/08/04/tactical-theory-the-various-methods-of-dismarking/

Group-tactical dismarking
Although man-marking creates several individual duels and can at times lead to a focus on these individual battles, there is huge potential in group interactions to beat individually focused opponents. Group-tactical dismarking then, refers to dismarking methods heavily involving two or more individuals.

It’s important to note that group-tactical methods are not mutually exclusive to the individual methods detailed above. In fact, many of the individual methods enhance the group-tactical ones, and several are fundamentally connected.

グループ戦術によるマークの外し方
マン・マーキングはデュエルを生み出し、時にはこれらの個々の戦いに着目することはできますが、個人に注目して相手を打ち負かすためにグループの相互作用を使うことには大きな可能性があります。グループでマークを外すとは、2人もしくはそれ以上でマークを外す事です。

重要なことはグループ戦術とはこれまでの個人戦術とは排他的では無いということです。事実、個人戦術の多くはグループ戦術を強化し、またいくつかは根本的につながっています。

Using the 3rd man
One sub-category of group-tactical dismarking is playing with the 3rd man. Using the 3rd man refers to moves where player A indirectly passes to player C, using player B as an intermediary. Using the 3rd man can occur in three main forms; wall passes, layoffs and 3rd man runs.

第三の選手
グループでのマーク外し戦術の中に第3の選手があります。第3の選手とは、選手Aが選手Bを仲介として使い、選手Cにパスすることです。第3の選手には3つの型があります。壁パス、レイオフ、そして3人目の動きです。


3rd man wall passes
In most forms of man-marking the defending side leave at least one spare man in the defensive line. This in turn leaves their front line underloaded against the back line of the opponent. As such, one of the possession team’s centre backs are usually free on the ball. In order to advance, the possession side need to transfer this “free man status” further forwards.

As mentioned previously, dribbling towards goal is a common and effective way of creating a free man further up field. The active dribble will, at some stage, attract pressure from the opponent to prevent the dribbler advancing too far up the field. This presser will leave their assigned opponent in the process, the previously marked opponent becomes a free man.

However, they are rarely directly accessible since the presser will often use their cover shadow to block the opponent they were previously marking. An alternative route is therefore necessary. As discussed earlier under receiving patterns, the goal-side positioning of the markers creates open passing lanes to the players of the possession side.

As such, they can effectively play first time passes, since the small time period on the ball gives the defender little chance of access. The nearby marked team-mates can thus provide the alternative route to access the free man.

In these situations, it’s important that the player providing the alternative route is close to the ball carrier and the next receiver. As I wrote last year in my theoretical analysis of the blind side;

“Essentially this makes use of the fact that one opponent can only cover a player from one direction, the key therefore is to create an alternative passing route to the team-mate. The alternative passing routes can only be created effectively if the ball can be moved into another position quicker than the opponent can re-position themselves. Therefore it is vital to create a passing option in close proximity to reduce the opponents’ time to react”

第3の選手との壁パス
ほとんどのマンーキングディフェンスでは防御側は少なくとも一人をDFラインに選手を余らせます。これは前方の選手がかわされても後方の守備ラインに負担をかけないためです。そのため、ボールを持っているチームのセンターバックは大抵フリーでボールを持てます。ボールを前進させるためには、ボール保持側はこの”フリーの状態”をさらに前方につくる必要があります。

これまで述べてきたように、ドリブルでゴールに向かうことはフィールドにフリーマンを作る一般的で効果的なやり方です。積極的にドリブルすると、ある段階から相手からプレッシャーを受けるのでドリブルでは余り長い距離が前進できなようになります。プレスを掛けると役割を外すことになり、その前にマークしていた選手をフリーにしてしまいます。

しかしながら、プレスを掛ける時にはそれまでマークしていた相手をブロックするためにカバーシャドウを使うことが多いので、ドリブラーに直線的に向かってくることは稀です。したがって別のルートが必要です。ボールを受けるパターンの所で述べてきたように、マークする選手がゴール側にポジションをとるとボール保持側の選手にパスコースを作られてしまいます。

そのため、まず最初にパスが効果的なプレーとなります。ボールが短い時間で動くと守備者が寄せるチャンスは少なくなります。
近くでマークに付かれた味方はフリーマンへとつなぐ代わりのルートを提供することができます。

この場面では、ボール保持者に近づき次の受け手になるためにパスコースを作ることが重要です。昨年の"blind side"という分析記事で解説したことです。

一人の守備者は相手を一方向からしかカバーできないという事実を利用します。大切なのは味方が代わりのパスコースを作ることです。代わりのパスコースとは守備者がポジションを修正するよりも素早くボールを動かせる位置である時のみ効果的です。したがって守備者の反応する時間を短くするために近くにパスの選択肢を作ることが不可欠です。

https://streamable.com/kja3s
https://vimeo.com/183193832


Opening and/or using the deepest route and layoffs to the 3rd man

Due to the opponent-orientation, man-oriented defences often lack compactness, with small distances to the opponent favoured over small distances to the team-mate. In turn they are usually unable to prevent passes into even the most advanced attackers.

In fact, against a man-oriented defence the only reason that the most advanced attackers would not be reachable immediately is due to the positioning of the possession side itself. If a player on the possession team is positioned in the passing lane (blocking) to another team-mate, it follows that the player’s marker will also be blocking this lane. The possession side will effectively be halving the workload of the nearby defenders.

In a positional approach then, good spacing is vital to keep as many passing lanes as possible open. With all passing lanes open, there are huge benefits in using the furthest option possible.

“When a team defends man to man, you have to play a lot with the striker” Pep Guardiola May 2017

When the ball and the opponent are both in front of a defender, the decisions and actions are simple. They can see the ball, and their opponent and can simply press forwards if their opponent receives the ball. When the ball moves behind a defender, their decisions and actions become difficult. Seeing both the ball and the opponent is no longer possible. This is particularly an issue for man-markers, since they need to see the opponent if they are to mark them.

When the possession side play directly to a striker from deep, the ball has moved beyond the midfield and forward lines of the defending team. The attention of the defending midfielders and forwards is now drawn to the ball. This is a vital reaction since the ball’s movement will imply their next action, for example if a defender is outplayed, a nearby midfielder will need to drop.

However, this reaction also creates the potential for the deeper players to become free. In some instances, the defending midfielders and forwards will adjust their position when the ball goes beyond them, preparing to cover, whilst in other cases, they remain in position. In either case, their focus on the ball creates the potential for a blind side adjustment from the possession side. By moving out of their previous markers’ cover shadow, the midfielders on the possession side can become available for layoffs.

With a long pass, the time taken and the predictable nature of its destination means the defenders can generate high pressure where the ball arrives. Having an option to lay the ball off, is thus of huge importance. Naturally then, using the 3rd man is an efficient solution. Due to the aspects described above, when receiving the lay off, the 3rd man will have a forwards facing field of vision, as well as space, advantageous conditions for a progressive next action.

An additional point to maximise the benefits of this pattern is the direction of the layoff. Pressure will accumulate in the lane where the ball was played to the striker. If the lay off is made within the same lane, the pressure can easily be transferred from the striker to the next receiver. Ideally then, the layoff will be made diagonally, meaning more space for the receiver, as well as having a forwards facing field of view.

This same pattern of using the deepest route and laying the ball off, can be performed in a more dynamic way. Although it seems counterintuitive, there are some benefits of having a structure where midfielders are positioned in the passing lanes from defenders to the attackers.

When the possession side start with such a structure, the movement of the players will likely be in a direction that opens the route to the next lines. In the positional approach explained above with all passing lines left open, all the oppositional defenders must be aware since the ball could immediately reach the opponent they are marking.

Alternately, in this dynamic approach some of the possession side’s players are not immediately available, since team-mates and thus opponents are directly in between. When a defender’s direct opponent is not immediately reachable, the attentional demands are reduced, often leading to looser marking.

The possession side can take advantage of this with quick movements to open the line to a more advanced team-mate. In many cases, this will mean movement into wider positions to open a vertical passing option. If the movement and pass are quick enough, the advanced team-mate may receive the ball with enough separation from their opponent to turn towards goal. If not however, the wide movement from the deeper team-mate can easily translate into a curved run to receive a layoff.

A further interesting note about the dynamic approach to this pattern, the prior movement to open the direct passing lane means that by the time the layoff is received the receiver will have momentum.

深いパスコースを使い第3の選手にレイオフする
相手を基準とする人指向のディフェンスではコンパクトさに掛けることがよくあります。味方との距離よりも相手との距離を短くしようとするからです。最も前にいる攻撃者へのパスでさえ防ぐことができません。

実際に、人指向のディフェンスが最も前方にいる攻撃者に寄せられないのはボール保持側のポジショニングが理由です。もしボール保持側のチームのパスコース(ブロックされている)に別の選手が位置していると、マークする守備者もこのレーンをブロックするでしょう。こうするとボール保持側は近くの守備者の働きを効果的に半減させることができるでしょう。

ポジショナルプレーの発想では、たくさんのパスコースを保つには適切な間隔を取ることが重要です。パスコースを全て開けるようになると、可能な限りの選択肢を使えるので大きな利点となります。

「マンツーマンディフェンスでは、FWとのプレーの数を増やさねばなりません」by ペップ・グアルディオラ

ボールと攻撃者の両方が守備者の前にいるとき、守備者が決断しアクションを起こすことは簡単です。彼らはボールと相手を見ることができ、もしボールを受けたなら単純にプレスを掛ける事ができます。ボールが守備者の背後に動いた時には、アクションを起こすことは難しいのです。ボールと相手を同時に見ることが不可能になるからです。これは特にマンマークでの課題です。マークするためには相手を見る必要があります。

ボール保持チームが深い位置からFWを直接つかうときにボールは守備チームとFWとMFの守備ラインを超えていきます。するとFWとMFは注意はボールに引きつけられます。ボールの動きは次の行動を示唆するので守備者のこの動きは重要な反応です。たとえばもしDFがプレーできないと、近くのMFがポジションを下げる必要が出てきます。

しかしながら、この反応はより深い位置にいる選手をフリーにしてしまう可能性を生み出します。例をあげると、守備側のMFとFWはボールが背後に行った時にポジションを修正してカバーの準備をします。その他の状況ではポジションを保ちます。どちらの場合でもボールに焦点を当てるとボール保持側から死角を作る可能性がでてきます。カバーシャドウされている選手が動くことで、ボール保持側のMFはレイオフが可能になります。

ロングパスでは時間が掛かることと目的地の性質から、守備者はボールの近くで高いプレッシャーを掛けることができます。レイオフする選択肢を持つことは非常に重要です。当然の事ながら、3人目の選手を使うことが効果的な解決方法です。レイオフを受ける時に3人目の選手は前方に視野を持ちスペースを得られます。次のアクションをとるために有利な状況です。

このパターンの利点を最大限に生かすポイントはレイオフの向きです。FWに渡ったボールのレーンではプレッシャーが強くなっています。もしレイオフを同じレーンにすると、FWから次のパスの受け手へとプレッシャーの対象を簡単に切り替えられます。レイオフは斜めに行うのが理想で、受け手にスペースを与えて同じように前方への視野を確保します。

https://streamable.com/0935i
(縦パスと同時にワンタッチでパスを受けられる場所にサポートに入っている事を見てください。この動きがレイオフです。)

最も深い位置へのパスコースをレイオフを使うパターンではよりダイナミックな方法があります。直感的ではないかもしれませんが、DFからFWへのパスコースにMFがポジションを取る形でうまいやり方です。

ボール保持側がそのような位置取りで開始すると、選手の動きが直接次のパスコースを開ける可能性が高くなります。全てのパスコースが空いている時に説明した様な位置的要素から考えると、ボールが守備者のマークしている選手に届くので全ての守備者が注意をしなければいけません。

代わりに、このダイナミックなアプローチでは味方と相手が間にいるので、ボール保持側は一部の選手を使うことができません。守備者にとってマークする直接の相手がすぐに使われない時には、注意力が落ちるのでしばしばマーキングが緩くなります。

ボール保持側はこれを利用して素早い動きでより前方にいる味方へのパスコールを開ける事ができます。多くの場合、サイドに開く動きによって縦へのパス選択肢をつくることを意味します。もし開ける動きとパスが十分に素早ければ、前方の味方は相手のマークを外しゴールへ向かうボールの受け方ができるでしょう。もしそうでなければ、サイドに開く動きをした選手はレイオフを受けるために走る動きに切り替えます。

このダイナミックなアプローチについてさらに興味深い所は、直接的なパスコースを開ける前の動きがレイオフを受けるまで受け手の勢いを保つ事につながっている事です。

3rd man runs
3rd man runs are the third pattern of playing with the 3rd man. Third man runs differ to the other third man patterns, in that the 3rd man is used for a dynamic breakthrough past a line of the opponents’ defence (usually the back line).

Similar to using the deepest route and laying the ball off (explained above), the feature that makes 3rd man runs difficult to defend is the attention that the ball’s movement demands. In my theoretical analysis of the blind side, I explained in detail the issues that 3rd man runs pose to defenders, here I will make it specific to man-marking.

Whilst seeing the opponent is an important factor for any defence, it is particularly important if you are tasked with marking them. In many 3rd man run combinations, the first pass bypasses at least one line of the opponents’ defence, often the midfield line.

If this initial pass moves on the inside of the defending midfielders, they have to adjust their body position to see the ball. This opens the potential for blind side runs on the outside of these defenders. If the initial pass moves past the outside of these defenders, the potential for blind side runs is on the inside of the defender, particularly dangerous since it’s closer to goal.

Whilst the defender changes their body position, and reads new information (pressure on the ball, direction etc) they are tasked with marking a runner. Even if the defender remains aware of the blind side runner, the act of changing body position, whilst their opponent sprints forwards creates a dynamic disadvantage that is difficult to negate.

This dynamic advantage is what allows the runner to breakthrough lines of the opponents’ defence. The last line defenders may switch from their assigned opponent, to tracking the runner, but they have to attempt this from their previously static position. At this point the runner will have significant momentum.

The speed of the ball’s movement must also be mentioned. When the ball moves at high speeds, access is very difficult for the defence, and on an individual level, the constant adjustment of their field of view makes losing their opponent more likely.

第3の動き
3人目をつかうパターンの3つ目は第3の動きです。第3の動きは他のパターンとは違い、3人目が相手守備(大抵はDFライン)を超えてダイナミックに崩すために使われます。

深い位置へのパスとレイオフ(前述しています)と同じように、第3の動きの特徴としてボールの動きに注意が向くので守るのが難しいという事です。私の”blind side”を分析した記事で、第三の動きを守る際の問題について詳しく説明しました。ここでは特にマンマークを対象にします。

どんな守備でも相手を見ることは重要で、もしマークに付く時にも大事な事です。多くの第3の動きによる連携では、最初のパスは相手守備ラインの少なくとも1つ、中盤のラインを迂回させます。

この最初のバスがもし守備側の中盤の中に入ると、ボールを見るために体の向きを調整します。こうして守備者の外側である死角を走る事で可能性が出てきます。もし最初のパスが守備の外側に動いたら、特にゴールに近い危険な守備の内側に死角ができる可能性があります。

守備者が体の向きを変えると、新しい情報(ボールへのプレス、方向など)を得て走る選手のマークにつきます。もし守備者の死角を走る選手に気づいても体の向きを変えます。前方に走る攻撃者は打ち消すことが難しい不利益を生みます。

相手守備ラインを突破する走者は大きな利点になります。最終ラインのDFは走る選手にマークを変えるかもしれない、けれどこの動きを静止した状態から試みなければいけません。この時点で走者は大きな勢いを持つことでしょう。

ボールのスピードについては語ってきませんでした。ボールが速く動く時、個人レベルでデフェンスは関わるのが難しくなります。彼らの視界の絶え間ない調整が相手を見失う可能性を高めます。

https://streamable.com/x8gz6

Dynamic positioning
Dynamic positioning is another sub-category of group-tactical dismarking. This simply refers to the attacking side’s approach to finding and acting in space, dynamic positioning is where the attacking side primarily use movement to find space.

On an individual level, dynamic positioning is quite a natural response to man-marking, being the result of trying to lose one’s marker. However, it can be applied more consciously on a group level; through positional rotations, opposite movements or overlaps.

動的なポジショニング
動的なポジショニングはグループ戦術によるマーク外しにおけるもう一つのカテゴリです。これは単純に攻撃側のスペースの発見と行動のアプローチのやり方を示しています。動的なポジショニングとは攻撃側がスペースを見つけるための動きです。

個人レベルを基準にすると、動的なポジショニングはマンマークへの自然な反応で、結果としてマークを外そうとすることです。しなしながら、ポジションのローテーション、逆への動きやオーバーラップなど、グループレベルで意識して行う事が可能です。

Positional rotations
As explained within the individual dismarking section, man-marking is inherently reactive. The nature of following means reacting, and markers often experience a disadvantage due to this. This is the key factor that positional rotations exploit to create advantages.

Positional rotations refers to when two or more players in the possession team swap positions. When one attacker begins a movement, they will briefly create separation from their opponent, giving them the effect of a free man. If this, momentarily free, attacker moves towards another defender, it creates a brief 2v1-like situation.

If the 2nd attacker moves in a different direction simultaneously, the defender has to decide between following their original opponent or staying in position to mark the incoming attacker. Both decisions, of course, imply how the first attacker’s marker should react. If the defender chooses to follow their original opponent, the second defender has to move quickly to also follow their original opponent.

Alternately, they can perform a switch, where they both hold position and mark new opponents, but this goes against the instinct of a man-marker who is trained to follow any movement.

The decision of the first defender is tough, and has to be made at speed, the second defender must quickly react to the first defender’s decision. Creating these decisional crises is what makes positional rotations effective.

In many cases the first defender fails to make a decision quickly enough, being caught between the two opponents, temporarily leaving both free. The second defender then has to read their team-mates’ indecision, and take a decision, by which time one of the moving opponents could have received the ball.

ローテーション
個人でのマーク外しで説明したように、マンマークとは反応する動きです。反応する動きであることはマーカーが不利であるということを意味しています。ローテーションが有利を作るために活用できる要因となります。

ローテーションとはボール保持チームの2人もしくはそれ以上の選手がポジションを入れ替えることです。1人の攻撃者動き始めた時、相手マークから離れてフリーマンを作る効果があります。もし一時的にフリーになった攻撃者が別の守備者にむかって動くと2対1の様な状況を作ります。

もし二人目の攻撃者が同時に別の方向に動くと、守備者は元々マークしていた相手についていくか向かってくる攻撃者をマークするために留まるのかを決めなくてはなりません。どちらの決断でも最初の攻撃者に対してどのように反応すべきなのかを意味します。守備者が元の相手についていくと、二人目の守備者もマークしていた相手に素早くついていかなくてはなりません。

反対に2人の守備者がマークを受け渡す事ができますが、どんな動きにもついてくようにトレーニングされたマンマークとは逆らった動きです。

最初の守備者の決断は難しく素早く行わなければいけません。二人目の守備者は一人目の決断にすばやく反応しなければいけません。
このような決定的な場面を作ることはローテーションが効果的であると言う事です。

多くの場合、一人目の守備者は十分に素早く決断するのに失敗してしまいます。2人の相手の間で捕まえられずどちらもフリーにしてしまいます。二人目の守備者は味方の決断を読みより次の動きを決めなければいけません。そうして相手にボールを受ける時間を作られてしまいます。

Opposite movements
In some ways, opposite movements can be considered as a type of positional rotation since they share many of the same factors and effects. An initial movement is used to create a temporarily free attacker, whilst a nearby team-mate moves away, giving both markers a decision to make.

Within opposite movements however, the attackers do not switch positions, but simply move in opposite directions. Just like positional rotations, creating “2v1-like” situations for the defenders is the key effect here.

Vertically opposite movements also have the characteristics of vacating position. If an attacker drops from one line of the opponents’ defence to another, their marker will be reluctant to follow if another attacker is running from deep towards them.

The problem for defenders in these situations is that they are trained to follow any movement, so the movement will initially be covered. When the opponent continues to move, far from their original position, the defenders are caught between this trained instinct to follow, and the understanding that moving so far out of position will create an unbalanced structure.

Since the priority when defending is to protect the goal, both defenders usually prioritise the opponent moving towards goal. Therefore, the attacker who moves towards the ball is often, briefly, left free to receive the ball. Only when both defenders are sure that the opponent moving towards goal is covered, will they move to press the one coming short.

逆の動きはいくつかの理由から同じような効果が持っているのでローテーションの一種と考える事ができます。初期動作は一時的にフリーの選手つくるために使われ、味方から離れていく事によってマーカーに決断を迫ります。

逆の動きではポジションチェンジを行いません。単純に反対向きに動きだけです。ローテーションと同じように”2対1”の様な状況を作ることが、ここでは大切な事です。

縦方向の逆の動きはポジションを明け渡す性質を持っています。もし攻撃者が守備ラインから落ちる動きをしたとき、もしマーカーの方に走ってくる別の攻撃者がいたときには守備者は追いつくのは難しいでしょう。

これらの状況で守備者はどんな動きに対してもついていくようにトレーニングされていることが問題になります。そのため初期動作をカバーしようとします。
マークする相手が動き続ける事で元の位置から遠く離れることと、訓練された動きでこのまま動き続ければ守備陣型を崩してしまうと守備者は考えます。

ゴールをま持つ事が守備では優先されるので、両方の守備者はゴールに向かっていくる相手を優先して守ります。したがってボールに向かって動く攻撃者は簡単にボールを受けられることがあります。どちらの守備者もゴールに向かってくる相手がカバーされていると確信しているときだけ近くの相手にプレスを掛けるでしょう。

https://streamable.com/809ne

Using open man and combining past pressure
The idea of leaving a spare defender for cover, whilst the rest of the team-mates man-mark is highly common in most man-oriented teams. In some forms of man-marking, the individual marking is mixed with ball-orientation as a team. This means the ball-far players are positioned more narrowly to help cover the centre. This of course means the ball-far defenders have bigger distances to their assigned opponents. The distance for the possession team to access these ball-far players gives time for these covering ball-far defenders, however there are potential advantages in playing to the ball-far side.

Since the players on the ball side will be marked tightly, receiving the ball in a static position will mean receiving under heavy pressure. The static position also makes the pressure very difficult to outplay with an opponent so close, who can close the ball carrier’s potential movement angles before the ball is moved.

On the ball-far side however, the larger distance to the opponent gives the receiver a small time frame to receive, before their marker comes across to press. This time frame can be used to take a touch forwards, allowing the possession team to push the opponent deeper.

Alternately, the receiver can take advantage of the favourable situation-dynamic. In this situation, the receiver gets the ball in a relatively static position, whilst the opponent comes towards them. If the receiver has a nearby passing option, they have the potential to combine past the pressure. By passing the ball whilst the opponent presses, the carrier can ensure the ball bypasses the opponent.

The receiver of the next pass will be pressed from behind, and will thus need a passing option. The previous passer can quickly move into space immediately after passing, to go against the grain of the pressing opponent. As such, they can become available for a return pass, breaking the pressure in the process.

Although exploiting the far side was used for a simple explanation, the same dynamic can also be created on the near side. When the possession team can pass to a team-mate who has a passing option and incoming pressure, this same dynamic can be created.

The general idea is that the ball carrier passes and moves into space WHILST the opponent moves towards the carrier, going against the grain of the defenders’ movement to create a dynamic advantage and breakthrough.

フリーになった選手と相手のプレスを組み合わせる
味方がマークについたときカバーのために守備者を余らせるのは人指向の守備をするチームにとっては当たり前の考えです。マンマークの形態としてボール指向の守備を混ぜて使うことがあります。これはボールから離れた守備者がマンマークのカバーをするために距離を短くポジション取りをするということです。もちろんこれはボールから離れたディフェンダーは彼らが注意している相手からの距離も離れているということです。ボールから離れた守備者はボール保持側との距離があり時間を与えられるので、有利にプレーできる可能性があります。

ボールの近くにいる選手は厳しくマークされるので、止まったままボールを受けると強いプレッシャーを受けることになります。また止まったままだと激しいプレスのために近くの相手から離れてプレースすることも難しくなります。ボール保持者がボールを動かす方向を守備者は制限できます。

ボールから離れると話は変わってきます。相手は距離がはなれているためプレスを掛ける前にボールの受け手に少し時間を与えてしまいます。前に進むためにこの時間を使い、ボール保持チームはより深い位置へと進んでいきます。

さらにボールの受け手は動的に状況をつくり利益をつくる事ができます。受け手は立ち止まったままボールを受けると相手が向かってきます。もし受け手が近くにパスを出す選択肢を持っていれば、プレッシャーを利用できる可能性が出てきます。相手がプレスを掛けている間にパスを出すことによって安全に相手をかわしていく事ができます。

パスの受け手は背後からプレスを受けるのでパス選択肢が必要になります。パスを出した後に相手がプレスを掛けるためにほんの少し動いたスペースに向けて、パスの出し手は素早く動きます。このようにすれば壁パスを有効に使って相手のプレスを破っていくことができます。

https://streamable.com/4ywio

説明を簡単にするためにボールから離れた場所を例にしていましたが、ボールに近くても同じように機能させることができます。ボール保持チームがプレスを受けていてもパスの選択肢を持っていれば味方にパスすることができて、同じような機能性を作ることができます。

相手がボールに向かって来る時にパスを出してスペースに走る事はよくあるアイデアで、守備者の動きに対抗することで利益を得て相手を崩します。

A final note
All the patterns detailed above share a dynamic nature (at some point in the process) which is a logical necessity, if one is to create separation from an opponent that is trained to mark tightly.

An interesting point is how the reactive nature of man-marking, forces pro-active actions from the attacking side. To effectively beat man-marking, the movement and actions on the ball often need to be manipulative. These manipulative actions aim to create dilemmas where man-orientation will create undesirable situations for the opponents’ defensive structure, and abandoning their marking assignments is the alternative.

Acting to manipulate, the attacking team can have “prior knowledge” of the situations that their movements/actions on the ball are likely to create. This prior awareness will have benefits when it comes to exploiting the resulting situations.

終わりに
ここまで述べてきたパターンは、厳しくマークするよう訓練された相手選手からフリーになるために必要な論理性を解説したものです。

マンマークは攻撃側によって動きを強制される反応性をもった動きであることが興味深い点です。マンマークを効果的に打ち破るためには、選手の動き出しやボールを動かすことを巧みに行う必要がある事がよくあります。これらの巧みな動きは人指向である相手の守備陣形を好ましくない状況にしたり、マークする相手を離すかどうかといったジレンマを作ることを目指しています。

動作を巧みに行うことで攻撃側のチームはボールへのアクションが作り出す状況を「事前に知る」ことができます。事前に知ることで結果的に起きる状況を上手く使うことができるのです。