Take it easy

サッカーブログです。

How to create a game model ゲームモデルの作り方 前編

◆はじめに
今回の文章はゲームモデルの作り方がテーマです。
ゲームモデルとはチーム全体でどのようなポジションをとり、
それぞれの選手がどのような役割をするかという事を決めることです。
またどのように選手に伝えるかも大切です。
日本語では一括りに戦術という言葉になっているのでは無いかな?

チームを指揮する指導者がまず最初に決めることになるでしょうか。
ゲームモデル=チーム作りです。



文章、画像は以下のサイトからの引用になります。
https://spielverlagerung.com/2016/03/07/how-to-create-a-game-model/

著者はRene Maric氏(https://twitter.com/renemaric)
レッドブル・ザルツブルクのアシスタントコーチをしている方です。

余談ですがこの方の英語は一文が長くて表現も難しいです(笑)

以下 本文になります。

How to create a game model
One of the questions I have received most is how to create a game model. Which aspects should you look at and how? This is my article trying to answer that.

Obviously writing in detail about all of that would probably take a whole book.

Some fundamentals are required like being able to analyze your players, the trends in your leagues, which types of teams you’ll play often against (from a strategical, not necessarily tactical point of view) and how to connect all of these aspects to a system. Sir Alex Ferguson or also Claudio Ranieri now have created a successful system partly because of specific patterns recognizable in the league and thus utilizing game theory to their and their players’ advantage.

Another thing is the ability not only to coach this from a methodological point of view (incl. man management, didactics, etc.), but also in terms of understanding your players. I have done some work about this in my webinar on Inspire! and in my German book “Fußball Durch Fußball” (translated as Football by/through Football) together with Marco Henseling. Also recently I wrote an article for the coaching magazine of the German FA on how to create an opponent specific match plan.

Still, the question mentioned at start always pops up: How do I make a game model for my team? Thus, I want to give a small example on this.

ゲームモデルの作り方

ゲームモデルの作り方は私が頻繁に受ける質問です。どんな局面を切り取って何を見てどんな事をすればいいでしょうか?この記事は私なりの答えです。

その全てを事細かく書こうとするとおそらく本が1冊書けてしまうでしょう。

あなたの選手、あなたのリーグのトレンド、(戦略的ではなく、戦術的な観点から)頻繁に対戦するチームのタイプを分析して、そしてこれらのすべての側面を システムとしてまとめる事が出来るといったことが基礎として必要になってきます。サー・アレックス・ファーガソンやクラウティオ・ラニエリはリーグ戦で起きるパターンを分析して、ゲーム理論を駆使して選手たちに有利なシステムを作り上げました。

コーチの能力としてもう1つ必要なことは、方法論的な観点から(人の管理、教訓などを含む)指導するだけでなく、選手を理解するという点でもあります。私はこれまでにマルコ・ヘッセリングと一緒にオンラインセミナーや “Fußball Durch Fußball”(訳:フットボールによるフットボール)でこの点について文章を書いてきました。そして最近、相手の特定のマッチプランを作成する方法をドイツのFAのコーチング誌に書きました。

それでも最初の質問が常に浮かんできます。チームのゲームモデルを作成するにはどうすればよいですか? 私はこれについていくつか例を挙げていきたいと思います。

The Base

Perhaps the most important thing is to decide which things are non-negotiable for you as a coach and which are flexible.

Normally I do create my system, both as a coach with my amateur team or as an analyst / consultant, in regards to the players I have at my disposal and the league we play in – because this will deduce on how many training we have, which level we will have physically, technically and tactically but also how the opposition will normally play. Then I / we adapt them towards the opponent on a weekly basis. Still, there are some aspects I consider most important and thus I will look to introduce them into my team no matter what – at least as a coach.

Man or zonal marking, pressing, counterpressing, compactness, positional play and ball oriented movement out of possession, short passing, etc. could be such things; nevertheless specific aspects of this can be varied in detail if the players have specific strengths or weaknesses.

When I took over a team that played man marking, I did look to introduce zonal marking but let them play a variation of zonal marking which allowed them to man mark in their zone. This is used by Dieter Hecking similarly and the literal English translation would be “zonal man marking”; everyone man marks but just in the zones that belong to their opposition. As most teams don’t overload or change positions in an organized way in this league it worked fairly fine. Thus, they had their typical orientation but did not leave gaps as open as in man marking.


Man Marking vs Zonal Man Marking (or: Man Marking In Zone). On the left you see a player tracking his opponent even away from his zone. On the right you can see the same player tracking his opponent until the outer limits of his zone and then leaving him to his team mate who steps up. There are endless variations of this, though (some do it off the ball, some only near the ball, different switches of who moves up, etc.).

I did this also because of other external factors: Due to lack of training time on this level I would not be able to introduce a clean and well executed zonal marking so I first did this before I would later leave it for a proper zone. The other possibility I contemplated was to let them play a very strict zonal marking where the extremeness of it (similar to Villarreal or Gladbach) would help me to change their mindset faster as the message was clearer and later on introduce a more variable variation; I decided against this way due to the players.

Also I looked at playing a positional style of play – look up Adin’s article on our site or Kieran Smith’s great presentation on Inspire for more information on Juego de Posición – which worked well in the first season but only in the first two thirds; in the last third the team just had players who are more suited to a chaotic, dynamical style which lead to us building up in something akin to Juego de Posición and then playing more ‘messy’ in the last third and even before that. After some of the players left, we changed to a different style in possession which did not have much principles of Positional Play anymore.


Example of an asymmetrical 3-4-1-2 I used with an earlier team of mine.

Thus, it’s important to clarify which things you want to see and which things you could adapt how. Not only your squad is important, but the whole context of the league.

基本

コーチにとって最も重要なのは、譲れない事と柔軟に対応できる事を見極める事です。

私がアマチュアチームのコーチもしくは分析者としてシステムを作ろうとするときには、私が指導する権利がある選手たちと、プレーしているリーグを考慮して作成します。これは我々が持っているトレーニングの数、物理的、技術的、戦術的にどれだけのレベルにあるのかだけでなく相手が普段どんなプレーをしているかを予測するためです。そして私/私達は選手たちを毎週の相手に対して対応させます。それでもまだ私が最も重要と考えている事がいくつがあるので、すくなくともコーチの立場としてチームに伝えようとします。

マンマークかゾーンディフェンスか、プレッシング、カウンタープレス、コンパクト、ポジショナルプレー、ボールを失った場合のボール指向の動き、ショートパス、など、このような事です。それでも、もし選手たちが特定の長所や短所を持っている場合にはこれらの具体的な要素を調整する事ができます。

私がマンマークをしていたチームを引き継いだ時には、ゾーンディフェンスを導入することを考えましたが、ゾーンディフェンスのバリエーションとして受け持ったゾーン内でマンマークする方法を採用しました。これはディーター・ヘッキングと同じやり方で、英語に訳すと"zonal man marking"です。担当するゾーンに相手が侵入してきたときだけマンマークをするやり方です。このリーグのほとんどのチームが組織的に密集をつくったりポジションを変えたりしなかったので、かなり上手くいった方法でした。典型的な守備方法でしたがマンマークの様にスペースを空けてしまうことはありませんでした。



マンマークvsゾーンマンマーク。左の図では守備者の受け持つゾーンから離れて相手についていく。右図では受け持つゾーンぎりぎりまで相手についていき、前にでる味方にマークを受け渡す。これには無限のバリエーションがあります(ボールが離れている時、ボールが近くにある時だけ、マークの受け渡し方、など)

私はいくつかの要因からこの守備方法をとりました。このレベルでは練習時間がたりないため、綺麗で整ったゾーンディフェンスを導入することができませんでした。だから私は後に適切なゾーンディフェンスを行うためにまず最初にゾーンマンマークを行いました。それともう一つ、極端な例(ビジャレアルやグラードバッハと同じような)を出して厳密なゾーンディフェンスをプレーさせることでメッセージを与え、選手達の考え方を素早く切り替える事を助けることで後により多彩なバリエーションを導入できる可能性を私は考えていました。けれども選手達の事を考えこの方法は取りませんでした。

私はポジショナルプレーを取り入れることを試みました。Adinによるこの記事や”Juego de Posicition”を元にしたKieran Smithの素晴らしいプレゼン資料を参考にしました。最初のシーズンで上手く行ったのは始めの3分の2だけでした。終わりの3分の1ではチームには、より混沌としたダイナミックなスタイルに合う選手がいました。”Juego de Posicition" と似たようなビルドアップをするようになり、その後、より”やっかいな”プレーをするようになりました。


私が初期のチームで使った非対称な3−4−1−2システムの例。

したがって、大切なのはあなたが望む形とそれをどうやって適応させるのかを明確にすることです。 あなたのチームだけでなくリーグ全体の状況が重要です。

Analyze The Surroundings

Different cultures, levels and leagues have different patterns. Some leagues vary a huge amount, others have teams playing in very similar systems.

Let’s go back to the previous example: In Austrian lower leagues until a certain level most teams either play a 3-4-1-2 with man marking and sweeper or a 4-4-2 with a mixture of zonal marking and man marking (wings in the back four as man markers, central midfield players too). Thus, when building the game model it’s important to reflect what this means tactically and what the strengths and weaknesses of the oppositional systems are.

This is not focused just on the formation; it’s much more about the movement and patterns these teams use. One example from the EPL are the positioning and passes from Fuchs and Albrighton paired with Vardy’s movement at Leicester; they lure out the oppositional wing and full back and then play long diagonals in behind after Vardy runs horizontally and then into deep, which attacks specific marking and movement aspects of EPL teams. Also it uses Vardy’s ability quite well.


The left winger occupies the right full back, the left full back has now a gap to play a long ball. Vardy can either run directly in behind or run horizontally and then into depth, depending on communication of the players marking him, the gap, what Fuchs does on the ball and things like when eye contact occurs between them.

If your opponents are mostly playing man marking, you should teach your players (first) how to play against man marking, how to read man marking schemes and how to behave individually and collectively against that. The same applies for zonal marking, of course.

For instance, some coaches use as guideline against zonal marking to position in behind the oppositional pressing line and move out of the cover shadows of the players in these lines. Others like to put their players in one line with the opposition so they can turn into more space. And some put their players into the next line of the opposition to play with lay-offs after long verticals – sometimes on purpose to players behind oppositional players so they can feel where the pressure will be coming from.


In all of these situations the first decision for the player getting free is if he’ll run into the gap or if he’ll already be positioned. The first decision helps him in terms of visual field of opposition who either don’t see him or have to lose eye contact to the ball carrier. In the first picture left he drops and receives between opposition, so he has more space to turn into. In the second picture he goes into depth, so he can either break through or lay it off to his team mate – who is positioned in a way that if he gets pressed he can get his body between ball and opponent most easily. In the latter he moves centrally in between these four which gives them a tough decision who will push out to press (or if it will happen).


So depending on the tactical goal and the coaches’ preference for his players the exact position will vary.

Yet, if the opponent man marks, you don’t have such lines. The opponent will follow you, this creates messy shapes and you’ll have problems to position yourself behind the opponent due to him marking and running after you, normally staying at your back. Here are other things important which are called ‘dismarking’ by some experts like the people from 3four3 from the US. On a surface level there are some fundamental (and interconnected) ways to leave your marker which I just want to mention and will explore in a tactical theory article someday:

・Distraction & miscommunication
・Misdirection & Deception
・Dynamical Positioning
・Positional Rotation
・Specific passing patterns
・Dribbling & Receiving

Coaching these aspects could possibly be more important in a league more focused on aggressive man marking all over the pitch which we will use in this example. Coaching instructions can precisely be about this, too:

・Read your opponent! Does he follow you if you move higher? If you move deeper? Be active and try to create distance.

It’s important to look at such reoccurring aspects from many perspectives and in many situations to optimally use them.

環境の分析

文化や競技レベルなどが異なる様々なリーグがあります。あるリーグはとてもお金持ちですし、また別のリーグではどのチームも似通ったシステムでプレーしています。

前の例に戻りましょう。オーストリアの特定のレベルまでの下位リーグではマンマークディフェンスでスイーパーを置いた3−4−1−2か、ゾーンディフェンスとマンマークを混ぜた4−4−2(ウイングはマンマークのために下がってくる。セントラルミッドフィールダーも同様)を使っています。したがってゲームモデルを作るのに大事なのは、戦術的に意味するものと対戦相手のシステムがもつ長所と短所を反映させることです。

これはフォーメーションだけに焦点を当てるのではありません。むしろ大事なのはチームが使う動きのパターンです。プレミアリーグのレスターからバーディの動きとフクスとオルブライトンのペアによるポジショニングとパスを例として取り上げます。彼らは相手のウイングをサイドバックを釣りだした後、バーディが横に動き後に裏を狙いそこに長い対角線のパスをだします。プレミアリーグのチームが持つマークと守備の特徴を狙った攻撃です。バーディの能力を上手く使っています。



左ウイングは右サイドバックと向き合い、左サイドバックはギャップに向けてロングボールを出す。バーディは直接裏に走るか横に動いた後に裏を狙う動きのどちらもできる。彼のマークする相手にギャップができると、フクスとアイコンタクトを取ることによりこのプレーを可能にする。

もしマンマークを取る相手が大半なら、あなたは選手達に(最初に)マンマークに対抗するプレー方法を教えるべきです。マンマークの狙いを読み取る方法とそれに対する個人とグループでの振舞い方を教えるのです。もちろんゾーンディフェンスであった場合でも同じようにします。

例えば、プレスを掛ける相手守備ラインの裏にポジショニングしてり、守備ラインの間でカバーシャドウから逃れたりといった、ゾーンディフェンスに対抗する指針を伝えるコーチがいます。また別のコーチはスペースを作るために相手と同じラインの選手を起きます。そして長い縦パスからのレイオフで相手の次の守備ラインに侵入させうます。特にはプレッシャーを感じることができるので相手選手を意図的に背後に置くこともあります。



ギャップに侵入しようとしたり、すでにポジションをとっていたり、これらの例は全て選手がフリーになるための判断です。相手選手の視界に入ってなかったり、ボール保持者から目が離れることを利用します。最初の画像では落ちる動きで相手の間でボールを受けます。反転することでスペースをより使えるようになります。2番めの画像では深い位置をとり、そのまま突破するかレイオフで味方にパスします。この方法を使うとプレスを受けたとしてもボールと相手の間に体を入れる事ができる。最後の画像では4人の守備者の間に移動して、誰がプレスにいくのか難しい判断をさせます。

したがって戦術的な目標やコーチの好みに応じて正しいポジションとは変わるものなのです。

けれども、もし相手がマンマークをしてきたら、あなたはそのような線を持っていません。あなたは相手に追いかけられるでしょう。これは厄介な形をつくります。相手はあなたの背後にポジションをとりマンマークや後を走ってきたりして問題を起こさせます。
アメリカ出身の3対3の専門家によって”dismarking”(マークを外す)と呼ばれる技術がここで重要になってきます。私が伝えたいのはマークを外す根本的な(相互作用的な)方法があることです。いつか戦術理論の記事として解説したいと思っています。

・動揺させること & 関わらせないこと
・迷わせること & 欺くこと
・ダイナミックなポジショニング
・ポジションのローテーション
・パス連携のパターン
・ドリブル & パスの受け方

この例を使用すると、ピッチのどこでもマンマークを積極的に行う事に焦点をあてているリーグでは、これらの要素をさらに効果的にできます。そして次のような正しいコーチングができるようになるでしょう。

「相手を理解しよう!高い位置に移動したら相手はついてくるぞ?もし低い位置に動いたらどうなる?距離を作る動きをしてみよう。」

このような再現性のある要素を多くの視点からそして多くの状況で最適に使用することが重要です。

The Players

In the end it’s the most important to create a suitable system for your players. Which players are success stable when and act well in which situations? Where not? How do the synergies between players look like? Could they occur more/better in other situations? Can we create these situations consistently? If so, how? Which aspects of their play am I realistically able to coach and enhance, which not?

This is an art in itself. Finding out how players act together is hard, especially when experimenting with new schemes, systems and so on. Culture and age is also important to note for training and the application of these aspects.

To show how this might look, I will create an hypothetical example so it’s more understandable.

In this example we will have following players for our first XI; please note that I kept the description of the players very basic and simple, in truth it’s much more complex and involves also psychological aspects, their injury history, how they orientate and position themselves naturally in some situations, their technical or athletic ability, etc.:

・One player who can build from deep but can’t play in the back line
・Another player who is an intelligent players who gives balance with average technical and great physical ability
・Two strong players who could act as centre backs who are dynamic enough to act as full backs but not on a consistent basis with above average build up for this level
・A player who’s adept at building from deep, has great distribution and reads the game well out of possession
・Two players who could play as wingbacks and wingers on each side too (although then totally different roles) but with the left wing back being more a central midfielder or even full back
・One box to box player who is a strong runner, has good feeling for space around the box and a great feel for finishing situations in the box
・A player with great ability on the ball in tight spaces, above average height and heading, lack of stamina but good speed and very good distribution
・A fairly simple player who is great in holding onto the ball, simple one-touch combinations and fast

The opponents mostly play the afromentioned man marking scheme in a 3-4-1-2 (with a sweeper as spare man). Now how do we build a system out of these 11? I, subjectively, would choose the following game model:

選手達

最終的には選手達に適したシステムを作ることが重要です。どのプレイヤーがどんな状況で安定して力を発揮できるのか?場所ではないか?選手間でどんな相乗作用が見て取れるか?他の状況ではよりよくプレーできるか?これらの状況を継続して生み出せるか?もしそうなら、どうやって?現実として彼らのプレーのどんな所を私は指導して高めることができるだろうか?

これらは芸術のようです。新しい手法やシステムを試している時に選手達の動きを一致させる方法を見ることは難しいのです。文化や年齢もトレーニングとその応用を行う場合に気をつけなければいけないことです

どのように見えるかを示すために、わかりやすい例を作成して理解しやすくします。

私が指導した最初の11人の選手を例にだします。選手たちの解説を非常に最小限に留め、シンプルにしていることに注意してください。実際には非常に複雑です。心理的、怪我の履歴、彼らが色々な状況にどのように向き合って来たのか、技術、運動能力などを含んでいます。

・ある選手は深い位置からの組み立ては出来ますがディフェンスラインのプレーはできません。
・また別の選手は平均的な技術と高い身体能力を持ちバランスを保てる賢さがあります。
サイドバックでも十分プレーできる強さを持つセンターバックが2人います。けれどもこのレベルでの平均的なビルドアップ能力を持っていません。
・深い位置から組み立てるのが上手い選手がいました。彼は試合をよく観察できていてボール保持の中心です。
・(役割は全く異なる)どちらのサイドでもウイングバックやウイングとしてプレー出来る選手は2人いました。しかし左のウイングバックではよりセントラルミッドフィールダー的なさらにはサイドバック寄りにプレーします。
・素晴らしい走力を持ったボックストゥボックス型の選手が1人いました。彼はペナルティーエリア周辺のスペースに対する勘がよく、エリア内でのシュート打つ状況を感じ取れる選手です。
・狭い場所でもボールが持てる優れた技術の選手がいます。平均的な高さとヘディングが出来てスタミナには欠ける所がありますが、スピードがりポジショニングも上手い選手です。
・ボールをシンプルに扱うのが上手い選手がいます。ワンタッチで連携を使ったり素早くプレーします。

対戦相手が前述したような(スイーパーを置く)3−4−1−2システムでマンマーキングの守備を行います。この時11人の選手でどのようなシステムを構築しますか?個人の意見として、私は次のようなゲームモデルを選びます。

An Asymmetrical 3-2-4-1/3-4-2-1

Especially in lower levels it’s hard to find a team where you can use symmetrical shapes; even if you try to most don’t play symmetrically. To utilize the potential to the fullest, it’s often required to play a bit asymmetrical. In this case the 3-2-4-1 in possession has a slightly lopsided diamond in the middle and will become a 3-4-2-1 and perhaps even a 4-3-2-1 or 5-2-2-1 out of possession.


Asymmetrical 3-2-4-1.

For simpler explanation in our hypothetical training we will pair some players which are interacting in a specific way (positional changes and balancing movements) with each other. I like to use these pairings because it simplifies orientation on this level and will come handy in something I will mention later on, too.

The left holding midfielder will be paired with the sweeper; when we get pressured he should act in the middle as option for passes and to distribute while he can drop between the left side back and the central back. This in turn allows the side backs to become full backs and push forward. We then either have two wings on each side or the wing backs can move towards the middle.

Our next pairing is the right holding midfielder with the right wing back. They should not move to far away from each other, hold positions and change them in specific situations; especially prior to a switch from the left side or in more passive situations with good marking of the opponent (obviously the cues and triggers can be much more detailed and frequent).

The left central midfielder is paired with the left wing back; here the asymmetry occurs. While the two holding midfielders are in one line, they are paired differently thus one of them will drop more frequently deeper (if we train it correctly and properly) with the other moving more often towards the wing in the second or third line of our nominal formation. The left central midfielder is positioned higher in the basic build up but has similar movement with the wing back on his side while the right central midfielder is free to roam, to move deeper and support there, to build play in higher zones or act as second striker.

Our striker upfront on the other hand is instructed to move towards the sides with a tendency to go more towards the left; he can interact with the players there and opens space for our free player on the right side of our central midfield / “top” of our lopsided diamond.

Why do we choose this? Most teams in the league, as you can remember, have a 3-4-1-2 and man marking. With these positions and movements we have

・More players in the central spaces
・Positional changes as team tactical tool to get free against man marking and mess up their spacing and coverage scheme
・The ability to build with three or two / four players in the first line and overload the wings if needed, which might be especially useful against 3-4-1-2 opponents with aggressive man marking
・Open spaces centrally with the ability to fill them by many players surrounding these zones

We can also change our pressing fairly easily against the teams in this league. If the opponent has a 3-4-1-2, we let them build and then advance aggressively after a sideways pass.

If their player in the first line is very wide, our wing back will advance to press him – the central players move towards the ball and cover these zones. If their player in the first line is narrow, our central midfielder will advance to press. If they build up with a back four we can make similar schemes or create a 5-4-1 if we want to go more stable; with a high pressing line and compactness but without pressing upfront at first.

The problems could lie in counters and presence in the last line which is why the movement of our right central midfielder and our wings will be of huge importance. Without wanting to go into too much detail: The wings and/or the central midfielder on the ball far side could already position them a bit higher and the centre forward moves towards the ball side so we have possibilities to counter and compensate the lack of players in the last line out of possession a bit.

Now the obvious question is: How do we coach this? Besides the sessions and the methodology it’s important to create easy instructions and guidelines for the players that we can use.

非対称な3-2-4-1/3-4-2-1

特に競技レベルが低いと、あなたが対称的にプレーしようとしなくても対称な陣形を使っているチームを見つけるのは難しいです。選手のポテンシャルを最大限に活用するために、しばしば非対称にプレーする必要が出てきます。ボールを持っている時に中盤で少し歪んだダイアモンド型になる3−2−4−1を使っていても3−4−2−1になったり、ボールを失った時には4−3−2−1や5−2−2−1になったりします。



非対称な3−2−4−1

トレーニングの簡単な説明のために、特定の方法(位置の変化とバランスのとれた動き)で相互作用している選手をペアとします。
ペアにするという考え方はこの競技レベルでも簡単に使うことができます。後ほど説明する事にも使います。

左の下がり目のMFはスイーパーとペアにします。プレスをかけられた時に中央でパスの受け手となります。彼はスイーパーと左センターバックの間に落ちることでパスの配球役になれます。この動きで左センターバックサイドバックになり前方に進めるようになります。そして両サイドのウイングかウイングバックの選手を中央に移動させることができます。

次のペアは右の下がり目のMFと右のウイングバックです。彼らはお互いに離れるべきではありません。ポジションを保って特定の状況でポジションを変えます。特に左サイドからのサイドチェンジや、相手の上手いマーク(より細かく頻繁にトリガーがはっきりしている、)で受け身の状態になったときです。

セントラルMFは左ウイングバックとペアになります。ここで非対称性があります。一列になっている2人の下がり目のMFのうちの一人は(正しくトレーニングすれば)深い位置に落ちる動きをよくします。今回のペアはその動きとは異なり通常のフォーメーションでは2ないし3列目でアウトサイドに向かう。左セントラルMFはビルドアップ時に高い位置をとり同じサイドのウイングバックと似たような動きをします。一方で右セントラルMFは自由に動き回ります。深い位置に移動してビルドアップをサポートしたり高い位置をとりセカンドストライカーになったりします。

一方で前方にいるFWは左に流れる傾向があるのでサイドに向かうように指示を出しています。彼はその場所で他の選手と連携することができ、ダイアモンドの頂点にいる右セントラルMFはフリーになりながら空いたスペースに飛び出します。

どうしてこのような形を選んだのでしょう?私が記憶が確かならリーグの大抵のチームが3−4−1−2でマンマークディフェンスをしていました。このようなポジショニングと動きをすることで、

・中央に多くの人数をかける。
マンマークからフリーになるためにチーム戦術としてポジションチェンジを行う。そしてスペースを作り出し相手の狙いを台無しにする。
・第一ラインの3もしくは4人でのビルドアップ能力にもし必要ならウイングの選手を参加させる。特に3−4−1−2で積極的なマンマークを仕掛けるチームに有効になる。
・多くの選手が集まり中央を埋めてしまうので、周辺に選手を配置してスペースを作る。

私達のチームはこのリーグの相手にあわせて、プレッシングを切り替えることもできます。もし相手が3−4−1−2の並びなら、サイドにパスを出した後に積極的に前進するようにさせます。

もし相手DFラインの選手が横に広がっているなら、我々のチームのウイングバックにプレスを掛けさせます。中央にいる選手達はボールに向かわせカバーさせます。もし相手DFラインが狭ければ、セントラルMFにプレスを掛けさせます。もし相手が4バックでビルドアップをしようとしたなら、私達は同じ形が5−4−1にします。もし安定をより重視したいなら、高いプレスラインとコンパクトさが必要です。最初から前にプレスを掛けなくても良いです。

カウンターを受けた時の問題には最終ラインの前にいる右セントラルMFとウイングが非常に重要になってきます。あまりに細かい所まで話ませんけれど、ウイングとボールから遠いサイドにいるセントラルMFはすこし高めの位置取りをしています。中央にいる選手をボールサイドに移動させることができるので、ボールを失った時に最終ラインの選手が足りない時に補う事ができます。

ここで問題です。これまでの動きをどのように指導すれば良いでしょう?話し合いや方法論の他に、選手達のために簡単な説明書やガイドラインを作っておきことが重要になってきます。

後編に続きます